ニックネーム | *** 未ログイン ***
学習法/テキストの読み方
361436 2017-05-08 21:05:37
過去問リピート率が低下している中で皆さんもテキストの使い方について悩んでられるでしょうが、(何度も質問すみません)
1、5回ぐらい読み込んで、あとはひたすら問題にあたり、テキスト該当箇所をみて記憶を定着させる。
2、テキストを1回位で輪郭だけつかみひたすら問題をして、テキスト該当箇所を見て記憶を定着させる
3、ある程度のページを読んで、そのページに該当する問題を解く
1と2については、断片的知識を身につけた後、テキストを熟読します(論点を広げるため)
3番が一番いいに決まってるけれども、テキストを読むのに時間がかかりすぎて。。hauserさんには折に触れて回答いただいていたかもしれません。
何かいい知恵あったら貸して下さい。
別に何度も質問しても全然問題ないと思いますけどね。
1日1回この掲示板を見なければいけない義務があるわけではないし、
見たい人は見て、答えたい人は答える、みたいな。
ちなみに自分は2と3の合体って感じですね。
区切りのいい単元ごとにざっくり1回読んで該当する問題を解く、みたいな。
今はまだ「テキストを熟読」だったり、「暗記」を意識して勉強はしていません。
というのも、今一生懸命暗記してもどうせ忘れるんで^^;
「テキストの熟読」だったり、「暗記モード」に入るのは、自分としては
試験の1カ月~2カ月前くらいからかなと考えています。
今は1つでも多くの論点を自分の中で「常識」にできるように頑張ってます。
例えば、原則として、休憩時間を除き1日の法定労働時間は8時間、
1週間の法定労働時間は40時間、なんてのはもはや「常識」であって、
あえて「暗記」しているものではないと思います。
でも、例えば、労使協定において届出が必要なものと不要なもの、届出をしないことについて罰則のあるものとないもの、
代替決議の可否、代替決議の届出が必要なものと不要なもの、有効期間の定めが必要なものと不要なもの、
といった論点は、ある程度は規定の性質等から判断はできたりしますが、それでもやはり「常識」にはできないので、
試験のために「暗記」せざるを得ないかなと思ってます。
まっ自分はこういう方向性で勉強してます。
参考になった:0人
CooooL 2017-05-08 23:23:47
こんにちは。
僕自身も結構回答してますが、学習方法はやはり悩みますよね。これっていった絶対が無いですし、今自分がどのくらい定着してるのか…
悩ましいから疑問が浮かんできますよね。僕自身、全く自分の学習方法に自信なくやってましたから。
なので、回答も一助にね。って思って答えてるんで。こういう勉強法を行ってましたよ。って話なんです。
『記憶を定着させる』…これの確認作業がアウトプット作業だと思うんです。
なので、1か3になるとは思うんですね。2は…1回だけだとさすがにって思ってしまいます。
2が可能なのは過去問解けば合格できる試験であって、社労士試験はさすがに違うと思います。
テキストの読む回数は…5回だからダメ、6回だからOKってもんでもないですしね…それこそ、人によって理解度、進捗度合が違うと思うんです。
読み方の強弱はやはり問題の頻出度合です。年金法ならば保険、保険料徴収方法、総則が頻出。雑則とかはあまり出ない。
問題解いてれば、頻出箇所は頭に入ってきます。が、出題が少ない箇所は問題だけでは頭に入ってこない。
どちらを強く読むかは…ね。やはり頻出の方になります。その頻出箇所でも聞かれることが少ない、全くないって箇所もありますから。
例えば、『時間外・休日労働』。受験生でなくても昨今の報道で聞く箇所ではあります。
でも、臨時の必要はあまり出題がない。特別条項付き協定は出題無し。割増賃金率は頻出でも代替休暇の換算率って試験に出たことがないかと思います。
(出たら怖いけど…なんか今年あたりは…)
そういった箇所は結構他の科目にもあります。ここは頻出だけど、隣あうここは聞かれること少ないなって箇所。
どうしても気になるならば、まず出題頻度に合わせテキストを読む。
直前の直前に未出題やあまり聞かれてない場所も事前にピックアップしておいてテキストを読む。
で、対策は可能だと思います。
そういえば、講義って何回程聞きました?
今年度は無いみたいなんですが、昨年までアイポットで無料で音声が公開されてたんですよ。
どうも良く判らない場所は音声を早回し(3倍速程度)しながらテキストを読んでたんですね。
YouTube上で公開されている動画は機種にもよりますが、2倍速まで可能だと思うんです。
どうもテキストだけじゃ入らないってならば耳から知識を入れる事も良いのかもな…
最終的には理由も判らずとにかくテキスト食べる勢いで記憶って作業になるかとは思いますが、それをやると後で飛びますよ。
今はできるだけ理由、法趣旨も含め体系的に理解することを前提とすべきですよ。
僕自身は語呂合わせと暗記は積極的にしなかったです。他の合格者より少なかったかも。何の語呂だったか忘れてしまうんで。
勿論、理由が判らない数字とかありますし、まず語句を覚えないとなって箇所はありますがね。
保険料率や改定率、所定給付日数とかね。そこは間違いなく直前に暗記しましたね。
これは余談なんですが、試験を受けている最中に天使の囁きではなく、山川先生の声が聞こえて来たんですね。
『それひっかけやで~』『ええんちゃう?』僕はそこまで聞いてましたね(笑)
目から耳から覚え、手を動かして定着…みたいな感じですね。人によっては音読するって方も居るかと思います。
どんな方法であれ、自分の覚え方、覚える方程式みたいなものがあると思うんですね。
この質問では無かったんですが、前の質問に『過去問以外の問題集』みたいな質問があったんで簡単に答えますね。
昔、ありました。今は出して無いんで会社名は伏せますが、ありましたね。
中古で買ったんですが、確か08年度向けだったかな…出たら誰も解けない場所ばかりを集めた問題集だったんですね。
捨てる前に確認しましたが、その本に出てた場所は出版以降本試験で問われたことが確か無かったです。
あまりにマニアックすぎる問題は試験対策としてはお勧めできないです。
受験者の7割が解ける問題は確実に取る。5割が解ける問題は半分以上取る。3割以下は解けたら大儲け…
このスタンスならば択一なら合格点は超えると思います。
未出題の箇所で、ここ出たらヤバいなって思う気持ちは判るんですがね。
さて、そろそろ市販書でも予備校でもそうですが予想模擬試験が始まってますね。
何かしら買って、又は何かしらの模試は受けてみました?まだ少し早いのかな…
もう少し時間があればもっと良い点数だった、こことこれを勘違いしてた。全く知らん知識、改正?
これらの結果を受け止め、今の時点の力を理解してくださいね。
で、どういった間違いだったのかを分析して解説とテキストを良く読んでその後につなげてください。
模試の結果に左右されないのが一番です。A判定、全国トップクラス…でも実際の試験で落ちたら模試の点数なんか何の意味もない結果なんで。
見直しで五肢全て正誤がしっかりできるか。ってのも本試験につながりますんで。模試は結果より、その後が大切ですから。
そろそろ試験の応募も締め切りになり、いよいよ直前期に入ってきます。体調管理に気をつけてくださいね。
試験の結果が判るまで悩みます。悩み続けながらも一歩一歩前に進んで行ってくださいね。
参考になった:3人
kasutori 2017-05-09 16:21:14