ニックネーム | *** 未ログイン ***

 

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

1)法改正についても早い段階で対策をしたい場合
http://smon-hiroba.net/sr/bbs_each.php?rcdId=70
にありますように、テキスト自体は現段階分かっている改正については、手当がしてあります。
これは、やまよびの製本版に限らず、山川先生の市販本、三宅先生の集中合格講座、他社様市販本も同様です
そこで、いち早い改正法対策としては、受験雑誌をご利用されるのが良いと思います
以下2誌は昔から定評あるものです。また目次を見ていただくと分かるとおり、現在分かっている改正法と演習問題がついています
月刊社労士受験(こちらは、やまよびが作成に関わっています) 
http://m-sharoushi.chosakai.ne.jp/
社労士V
http://www.horei.co.jp/sv/

どちらが良いかは、一度本屋で見比べてからをおすすめします
私は、受験雑誌を定期購読し、次の雑誌がくるまでに、いま学んでいる科目をきっちりするというペースメーカーとして利用していました
<例>
10月号 労基法 ・・・11月号が送られてくるまでに、労基法のテキストを通読+過去問分析(H28も含む)+雑誌の問題演習
11月号 労災  

なお改正法講座が毎年春先に行われるのは、仕方のないことで
現段階で改正が分かっているもの+テキスト製本後改正ができたもの+直前に出たもの
を4月○日の「試験の法令の適用日」に併せて、各予備校が総まとめ的に改正法テキストを作成・講義するためです

2)最適なコースについて
1年目で択一52点は、立派だと思います。以下にsayuri0817様と同じような状況下について三宅先生の回答がありますので、ご参照ください
http://smon-hiroba.net/sr/bbs_each.php?rcdId=47

3)私見
今回の選択式は基本的部分からの出題が多かったように思われます。
そこで、今年は、ご自身でテキスト読み+過去問の論点を分析し、周辺論点を自ら取り出す という訓練が主になると思います(自ら過去問の解説書を書けるようにする)
また選択式については11月くらいに各社より選択式問題集が発売されます。これは条文から穴を抜き、埋めるというものですので、自ら条文を読む訓練の一助になると思います



参考になった:6

taresu 2016-09-12 07:46:52

丁寧な回答ありがとうございます。大変参考になりました。ご指導いただいた内容を元に来年こそ合格を勝ち取るための方針を検討致します。ありがとうございました。

投稿内容を修正

sayuri0817  2016-09-12 20:27:21

sayuri0817様
>11月くらいに各社より選択式問題集が発売されます。
調べたところ 年末12月以降(多くは年明け1月以降)の発売であることが分かりましたので訂正いたします

また過去問分析については 下記のスレッドで三宅先生が触れていますので ご参照ください
http://smon-hiroba.net/sr/bbs_each.php?rcdId=120

投稿内容を修正

taresu  2016-09-12 20:38:47

過去問分析についてのスレッドを拝見させていただきました。教材は今まで使用のものにプラスしていく形(法改正部分は書き込みや訂正で対応して)で考えていたのですが、過去問は最新でなければ分析等もできませんか?現在使用の過去問は5年分(23~27年)それと28年本試験(これについては今まで受講していた資格学校から解説が送られてくるそうなので)を使用していこうと思っていたのですが、最新を購入しなおすべきでしょうか?また、各社の過去問を見たところ、10年分がほとんどのようです、5年分では不足でしょうか?何度も申し訳ありません。

投稿内容を修正

sayuri0817  2016-09-12 22:03:04

sayuri0817様

**以下追加**
最新版でなくても過去問分析は可能です。ただし旧年版を使うに当たりましては以下の点にご留意ください
**追加終わり****

>最新を購入しなおすべきでしょうか?
新年度版についてのテキストを購入すべきかについて三宅講師が 下記スレッドで述べられておりますが
http://smon-hiroba.net/sr/bbs_each.php?rcdId=120
「今までお使いの基本テキストは、おそらく使い慣れているとは思いますので、その利便性と経済的にはメリットです。
一方で、何らかの形で、2017年の法改正情報及び2016年の法改正情報の未掲載事項を補う必要があるのが、デメリットです。」

これは過去問についても同様と思います。基本テキストも過去問も買い替えるかは、このメリットとデメリット どちらがでかいかとsayuri0817様が考えるかだと思います。
去年までと正誤が逆転し、さらっと解答解説が変わっていた場合 そのリスクをとることができるか?につきてしまうとおもいます

もし科目別過去問集であれば 科目ごとにその メリットとデメリットを考えることもできます

ちなみに昨年は改正法のテキストが、2,3年前の1.5倍の厚さでしたし中身も濃かったと記憶しております

>5年分では不足でしょうか?
一昨年の本試験の過去問の再出題は約2割とある予備校の先生がおっしゃていました(今年は分析を聞いていないので不明です)昔は4割超ありましたから、だいぶ低くなりました とはいえ過去問が最良の予想問題集になることは否定できません
もし勉強時間があるなら10年分当たって分析をして損はないと思います
(5年分あれば十分と考えそのスクールさんは出版してますし、現に5年分で一定の合格実績があるからこそ、毎年販売ができているんだとおもいます。もし少なければ受験生から苦情が来て、それ以降何らかの処置をとっているはずですから)


**以下追加**
また過去問分析にあたっては、テクストや過去問の範囲にとどめてください。

たとえば、今年の健康保険の選択式を例にとります。
(改)H28選択式は標準報酬月額83万、総医療費100万円で出題された。 現行健保法では5段階の高額療養費算定基準額となっている。各区分の標準報酬月額の金額の範囲・高額療養費算定基準額(計算式)を述べよ。また総医療費100万としたとき、支給される高額療養費の金額を求めよ

(周辺論点1 ランクA)高額療養費には時効があるが、それについて説明せよ
(周辺論点2 ランクC)本題で「特定疾病」の用語が出てきたが それについて説明せよ
(応用論点)周辺論点1で 時効について出てきたが、社労士試験で扱う法律には様々な時効制度がある。それらについて説明せよ

もし、テキストに掲載されていないことであったり(例えば 標準報酬月額83万って、どういう根拠で決まったのか?) とかであったり、実務的にはどうなんだろう?って思ったりしたら、いったんしまっておいてください
この試験は、その道でご飯を食べている人が知っているような細かい知識だったり、実務的なことを問うものではないですからね。
(そのようなとき、三宅先生は いったん疑問ノートに書き留めておいたそうです。合格後読み返したら、その時点の知識で解決できたり、専門書に出ていたりしたそうです。残念ながら私はそんなレベルには達しませんでしたし、今も達してませんが・・・ )

**追加終わり**

投稿内容を修正

taresu  2016-09-13 07:26:31

何度も丁寧な回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
本日とりあえず受験雑誌を1冊購入してみました。まだパラパラとしかみていませんが、雇用だけでも相当の分量があることがわかり、旧過去問の追記や訂正では無理があるということを実感致しました。
過去問は最新を購入することとし、他についてはもう少し検討し、随時最善と思われる方法を選択していきたいと思います。
本当にありがとうございました。


投稿内容を修正

sayuri0817  2016-09-13 20:22:36

sayuri0817様

ご質問頂きまして、誠にありがとうございます。
ほぼ、taresu様が私が言いたいことはほぼすべて答えてくれましたので、参考にしてみてください(笑)。

ご質問につき、ヤマヨビに絡む教材群のみで補足いたしますと、
①「合格講座INPUT編」では、その時点で確定している法改正内容は盛り込んで講義をおります。無料での視聴が可能ですので、ぜひご活用ください。
(現時点だと主な改正で、雇用保険法の改正、厚生年金保険法・健康保険法の短時間労働者への適用拡大、国年基金の改正、確定拠出年金法の改正等)
※勿論、販売している製本テキスト、市販テキスト等についても、この法改正内容に沿って、記述しております。

②私が執筆している「月間社労士受験」の特集、「法改正ダイジェスト」でも、講義はありませんが、法改正の内容のみなるべく分かりやすく記載しております。
ちなみに、現在発売中の10月号とこれから発売される11月号では、雇用保険法の改正について説明しておりますので、ご検討ください。

法改正内容という意味では、以上2点が最も適していると、思われます。
最終的な法改正情報の総量は、間もなく開会される秋の臨時国会の各提出法案の審議状況、また来季の通常国会の状況に大きく左右されますので、一概には言えないのですが、
既に確定している内容だけでも、それなりの量はありますし、今年の合否に関係なく、社労士としての知識を高める為には必要なものだと思います。

ですので、上記①及び②について、ご検討を頂けると幸いです。
===================================
山川社労士予備校
三宅大樹
===================================


参考になった:4

yamayobimiyake 2016-09-12 10:42:50

早速の回答ありがとうございます。
taresu様にいただいたご指導と合わせて、いただいた内容を検討し、来年に向けての方針を検討します。
28年度の試験では基本講義をこなし択一対策だけで精一杯でした。来年は選択式対策も備えて再挑戦したいと思っております。
ご指導ありがとうございました。

投稿内容を修正

sayuri0817  2016-09-12 20:39:31



PAGE TOP