ニックネーム | *** 未ログイン ***
ジャンルなし/厚生労働大臣・都道府県労働局長・労働基準監督署長
dragon0503 2017-06-28 14:43:32
お世話になっております。
大変素人の質問ですが、
安衛法、労災保険法等で厚生労働大臣、都道府県労働局長、労働基準監督署長等に届出をおこなったり、申請を行ったり、認可が必要であったり等しますが、
なかなか紛らわしく、おそらく何かしらルール的なものがあると思うのですが、ご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ルールがない、訳ではないのですが・・・
文面から察するに、まだinput学習が十分に進んでおられない方のようにお見受けします。
社労士の学習における各場面で出てくる行政官庁が、どこであるのかは本当に悩みます。
しかし、それは単に名称が違う、ということだけではなく、各法令の構造や規定の成り立ちから決まっているものであるため、ある程度は法令の構造や規定の成り立ちがわかっていないと、自然に理解するのは難しいと思います。
今はただ単に「名前が違う」と思っておられるでしょうが、行政の組織上の役割で行政官庁が決まる場合や、例えば徴収法や社会保険法のように、本来大臣の権限であるものが政令や省令によって委任されている(この場合大臣は原則的に権限を行使できない)場合があります。
また、大臣に対する報告であっても、下位の行政官庁を経由することが明記されているような場合があり、この場合、報告先は大臣ですが提出先は下位の行政官庁になりますし、そのほかにも○○の定めた基準に従って××が決定する場合など、「どこに」や「だれが」だけにとらわれると全体像が見えなくなるものもあります。
このため、法令の構造や規定の成り立ちが解っていない状況で、無理に法則性を見つけて暗記することは得策ではありません。
きちんとしたinput学習によって法令の構造や規定の成り立ちが理解できれば、ある程度は行政官庁も絞れますし、もし、その段階まできても失点しそうなものがあれば、適当に作表して覚えればいいのだと思います。
参考になった:2人
poo_zzzzz 2017-06-29 04:28:28