ニックネーム | *** 未ログイン ***

 

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

CooooL様

以前、私も似た疑問で、質問したことがあります。
要は、択一は、かなり絶対的でありながら、相対的でもあるということですね。
問題の正答を選ぶ場合、いくつかの条文が集まって、初めてその正誤がはっきりする場合も、実際にはあります。
ところが、そうであっても、条文の一字一句、間違いない文であるなら、それは正解となるということです。

多少、疑問もあるけれども、他の選択枝に、確定的な誤り、又は正解があるなら、多少疑問のほうの設問がやはり間違いであったと、気づく場合もあるのですが、
2枝まで絞れてどっちかが答えという、かなり迷う場合もありますが、基本、条文どおりなら正解としていいと思います。

ただ、条文の一字一句がその通りだと確信できないこともありますが。
まあ、この辺が択一式の難しい部分でもあるのですが、

掲示されている例の問題では、答えの通りで、
Aは、次の事項に関する必要な措置を講じなければならない。
①○○を行うこと
②△△を行うこと
③□□を行うこと
で、△△をAはできるけども、Aを除くBでも、条文上、△△も講ずるのですから正解ですね。

私は、テキスト精読では、条文とくだいた表現の両方を把握し、条文解析して覚えるようにしています。
選択式を考慮して、目的1条から5条までくらいまでは暗記するようにしています。条文上の表現を精読し、声に出し読んで覚えると、違和感ある表現は、大抵、すぐにわかるようになります。
まず、声に出し、読み上げて耳に聴覚刺激しながら、暗記することは有効です。

参考になった:11

hauser 2017-07-06 19:52:04

実は某模試の正しいものを選べの問題で、質問のような肢と見たことはないけど常識的に○っぽい肢の2択で悩み、
結果的に質問のような肢を×と判断して間違ってしまったので、悔しいというか何かもったいないなと思って質問しました。

復習して条文通りの問題ということに気付きましたが、問題を解いている段階ではそんなことは知らず…。

自分が択一で55点以上、それこそ60点以上常に取れるような猛者であれば別にいいんですけど、どうやらそうではないので
こういったミスが合否に影響を及ぼしかねないなと…。

ところで、hauserさんをはじめこの掲示板で質問や回答をしている受験生の人達は、勉強の取り組み方や意識が1歩2歩
先に進んでる気がするのでちょっと焦りを感じてしまいますね(・_・;)自分はこれでいいのかって…^^;

ともかく質問のような問題の対処方法としては、テクニックでどうこうではなくコツコツ頑張るしかなさそうですね(゜o゜)

回答ありがとうございました。

投稿内容を修正

CooooL  2017-07-06 23:28:23

CooooL様

hauserさんが適切に回答して頂いておりますが、下記の内容もご確認ください。
hauserさんに恥をかかせて申し訳ないのですが、結果的にはとても良い質問だったと思います(笑)

http://smon-hiroba.net/sr/bbs_each.php?rcdId=154

今回、例示して頂いたのも、上の過去問と同様、同じ法律で条文番号が異なり、その異なる条文間を精査するのとしないのとでは正誤判定が異なる場合です。
本来であれば、精査して頂きたいところですが(笑)、過去の事例のとおり、作問者はそう考えていない場合もあるということになりますね。
この場合、条文の文言を正確に覚えておくというよりも、どの規定において、それが定められているかを区別しておくことが必要となりますが、そこまではいいと思います。

他に、過去においては、本則と附則、法律と施行規則間での同様の問題も、精査されていない場合もかなりの数見受けられます。
一方で、同一条文番号内での本文とただし書きについては、このただし書きの内容を精査しないといった場合は、我々も流石に疑義を出すと思います。

ただ、このような問題はせいぜい数肢でしょうし、正解が他で得られればいいわけで、これ位のゆるいスタンスで臨んでみられてはいかがでしょうか?

山川社労士予備校
三宅大樹

投稿内容を修正

yamayobimiyake  2017-07-07 10:39:04

三宅先生

(大笑)そうそう、これでした!!
私の愚拙問でした。去年の本試験の結果に行き場の無い憤りを感じつつも、憤慨ものの疑問で、思わず疑問をぶつけてしまった、あの質問、私の愚問だったと汗ものです。ご親切に
参照先をご提示いただき恐縮でございます。
あれからこの手の問でも、随分と対応ができるようになり、条文の読み方を学ぶことができました。

 ご丁寧なフォローをいただきありがとうございました。

後のほうの方の質問でも、曖昧な答えになってしまったようで汗です。
(有期と継続での違いはわかっていたのですが、例示にはっきりと書かず、すみません。やはり専門家の先生にお任せするのが一番ですね。三宅先生やPoozoo先生が、正確かつ的確な解答をお寄せいただくのがよろしいかと思いました。以後、回答を控えたく思います。自分の勉強に専念いたします。いつもいい刺激を頂きまして感謝申し上げます。)

この度は、ご指摘をありがとうございました。

投稿内容を修正

hauser  2017-07-07 11:22:54

昔、「健康保険(日雇特例被保険者の保険を除く)の保険者は政府及び健康保険組合である」という問題に対する質問を受けたことがあってね。(ずいぶん昔の過去問だったと思うのですが年次・問題番号を調べられていません)

これは、旧健康保険法の「健康保険(日雇特例被保険者ノ保険ヲ除ク)ノ保険者ハ政府及健康保険組合トス」のまま(旧健康保険法の時代、協会はなく政府が保険者でした)ですから正だったのですが、質問された方になかなか納得していただけなくて、難儀したのを覚えています。

先のスレに出てくる船員保険法の問題は、問題文が取り上げている法93条には「その期間」と、事実とは違うことが書いてあり、法95条に至って「3か月とする」とあるのですから、条文の構成を知らなければ難しい問題でした。

正直言って、法93条からの問題単独では、変なこと書いてあるけど他の4肢との見比べてしぶしぶ選ぶ、ような肢で、条文の構成を知らない場合、単独の肢では正とはできないと思います。

ただ、上のような問題は違うのですね。

法令の構成として、他の条文に「日雇特例被保険者の保険の保険者は、政府とする。」というものがあったのは事実ですが、この問題文だけで考えてみても、問題文の「日雇特例被保険者の保険を除く」は、単に「この条文では日雇特例被保険者の保険のことは考えない」と言っているのに過ぎません。

政府が日雇特例被保険者の保険の保険者ではない、と、言っているのではないのです。

ですからこの問題文は、単独の肢で論理的に正になり得ます。

わたしは、この問題の質問を受けた時に、最終的にこんな感じのたとえ話の説明をしたように覚えています。

----------------------------------------------------------
2階建ての大きなお菓子屋さんがあります。
1階には冷凍設備がないので、アイスクリーム類を除いたお菓子を販売しています。
2階には冷凍設備があるので、アイスクリーム類を含むお菓子を販売しています。
この場合に、入り口に、「お菓子(アイスクリーム類を除く)は1階及び2階で販売しています。」と書いてあっても、間違いではないでしょう?
----------------------------------------------------------

その肢単独で考えて、論理的に正になりえるかどうか、ということは、チェックすべきポイントだと思います。
もちろん「除く」を論点とした引っかけの可能性は0ではないのですが、その肢単独で論理的に正になり得るなら、原則として白に近いグレーの評価のように思います。

また、上の「健康保険(日雇特例被保険者の保険を除く)の保険者は政府及び健康保険組合である」は、「A(Bを除く)のCはD及びEである」という構文です。

これはEである健康保険組合がBである日雇特例被保険者の保険者になれないために「Bを除く」となっているのですよね?

このように「~を除く」を入れる理由があるかどうか、ということも、チェックするポイントになり得ると思います。

参考になった:6

poo_zzzzz 2017-07-08 01:30:44

三宅先生 poo_zzzzzさん 追っての回答ありがとうございます。

まず、「健康保険(日雇特例被保険者の保険を除く)の保険者は政府及び健康保険組合である」という問であれば
○と判断すると思います。確かに日雇特例被保険者の保険者も政府ではあるけれど、健康保険組合は日雇特例被保険者
の保険者になれないのだから「除く」となっていても特に違和感は感じないかもしれません。

まぁ本試験の独特の雰囲気や緊張の中で、どれだけ冷静に問題文を読み取れるかはなんとも言えませんし、
それに、正しいものを一つ選べで見たことはないけど常識的に○っぽい問題が含まれていたら×にしてしまう
可能性もありますけどね…。

ただ、三宅先生のおっしゃられるように他で正解を得ればいいわけですから深く考える必要はないかもしれないですね。

ちなみに、今の自分の力量としましては各科目6点~8点(択一)くらいで、いい方に転べば55点くらい取れるかもしれませんが
悪い方に転べば40点台前半という、1点が合否に直結しかねない状況ですが、もしそうなってもこのような問題で1点2点落としたことを
悔やむより他で1点2点上積みできなかったことを悔やむことにします(ー_ー)!!

回答ありがとうございました。

投稿内容を修正

CooooL  2017-07-09 21:55:13



PAGE TOP