ニックネーム | *** 未ログイン ***
学習法/受講する講義について
51ice3s 2017-09-03 17:32:07
はじめまして。初投稿ですので何か不手際があるようでしたら、ご指摘下さいませ。
本題でございますが、
ただいま、受講する講座を検討しております。
2018年再チャレンジですが、昨年は独学で勉強し、中弛みもあり、勉強数、知識も到底足りなかったため、
初級コースの受講を考えております。
そこで、受講の選択ですが、
1・完全合格フルセット+公開模試+過去問集
2・合格フルセット+公開模試+単科output編+社労士基本テキスト+過去問集
3・合格フルセット+公開模試+社労士基本テキスト+過去問集
上記3パターンを考えておりますが、
単科output編と社労士基本テキストの親和性はいかがでしょうか。
また、やはり過去問集だけではなく、output編も受講した方が良いでしょうか。
金銭面から、1・ではなく、変則的に2、3を考えたのですが、
効果、効率面などから考えて、悩んでおります。
(答練講座をペースメーカーとすれば、inputは市販教材を活用するかなど…)
受講生の皆様などからアドバイスをいただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
51ice3sさま
講座受講について、ご検討頂きまして誠にありがとうございます。
ご質問の件、受講生様のご意見とのことですが、失礼ながら講師の立場から申し上げますと以下のとおりです。
①単科output編と社労士基本テキストの親和性
「社労士基本テキスト」とは、外販書籍社労士基本テキスト「山川講義付き。」 (講義・著者 山川靖樹)であることを前提にお答え致します。
特に問題なくご利用頂けると思います。
「山川講義付き。」は、内部教材である製本テキスト(全10冊)の内容を、圧縮していますが、章立て等は原則的に同一です(一部、違う場合もあります)。
また、合格講座OUTPUT編は基本的な問題から構成されていますので、原則的には「山川講義付き。」に記載されている内容から出題しています(一部、テキスト未掲載もあります)。
②output編の受講可否
過去問題で直接問われたことのある問題は解けても、未出題の論点だったりとか、出題されていても角度を変えられると答えられない受験生は多いです。
合格講座OUTPUT編については、この辺のカバーをしている講座です。特に、独学で今年は予備校で体系的な学習をしたい方にはおススメかもしれません。
なお、合格講座OUTPUT編については、以下内容もご確認お願い致します(既にご確認済みであればご容赦ください)。
http://yamakawa-sr.net/guidance/s_output.html
③受講の選択(1~3)について
ご予算と充実度のバーターなので、申し訳ございませんが最終的にはご自身で決めて頂くしかないように思います。
ただ、ご投稿の内容「来年再チャレンジですが、昨年は独学で勉強し、中弛みもあり、勉強数、知識も到底足りなかった」ということから考えると、
まずは、無料公開されている社労士合格講座INPUT編を労働基準法だけでもいいので視聴してみて、とりあえず学習を開始してみてください。
その際に用いるテキストは、今年度版の「山川講義付き。」でもいいですし、過年度版(2017年対策)のお手元のテキストでも構いません。
(労基法は改正が現時点で殆どありません。また、講義視聴に際しては、テキストの必要部分は動画上に表示します)
基本的内容の知識が欠落している場合、講師による体系的なINPUT講義を視聴し、理解し、必要に応じて覚える訓練が2年目以降であれ必要です。
この段階を飛ばして、OUTPUTに過度に偏っても、あまり思うような成果を得られない受験生も多いです。
ですので、労基法のみ講義を視聴して頂くと、ある程度ご自身に必要なものが見えてくると思います。
その際に、あらためて、合格講座OUTPUT編や他の答案練習、直前講座の組み合わせについて、ご自身が必要なものを選択してみてください。
また、その際にご不明な点がございましたら、ご質問頂ければと思います。
なお、皆様の講座選択の参考までに、下記内容をご用意していますので、ご参照ください。
http://yamakawa-sr.net/guidance/osusume.html
http://yamakawa-sr.net/guidance/waribiki.html
山川社労士予備校
三宅大樹
参考になった:2人
yamayobimiyake 2017-09-04 10:23:28
山川社労士予備校
三宅 先生
ご丁寧にご教示いただきまして誠にありがとうございます。
3点のご質問について、
①単科output編と社労士基本テキストの親和性
単科output編と「山川講義付き。」とが親和性があるということで安心いたしました。
また、両者の比較もしていただき誠にありがとうございます。
外販書籍の現物を確認して、製本テキストとどちらが自分に合うのか判断しようと思います。
②output編の受講可否
「過去問題で直接問われたことのある問題は解けても、未出題の論点だったりとか、出題されていても角度を変えられると答えられない」、
たしかに三宅先生のおっしゃるとおりだと恥ずかしい限りです。
やはり私にとっては過去問集だけでは断片的理解なってしまうと危惧することから、体系的にinputできる講座を受講しようと思います。
③受講の選択(1~3)について
社労士合格講座INPUT編をすでに拝聴させております。ありがとうございます。
労基、労衛など(初学者がまず始めるであろう科目)については、基本知識などが頭に入っていると思いますが、
後半の科目(年金)になると、「基本的内容の知識が欠落している」ため、体系的理解と覚える訓練が特に必要だと痛感しています。
今一度、自分に必要なものを検討しようと思います。
この度は、お忙しいところご教示いただきまして誠にありがとうございました。
また、こんなにもご丁寧にご回答いただけるとは思っておりませんでしたので心より感謝申し上げます。
何かご質問したいことがありました際には、何卒よろしくお願い申し上げます。
51ice3s 2017-09-04 13:23:08