ニックネーム | *** 未ログイン ***

 

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

国民年金法施行令1条の2の3号のイにより、同条同号イ以下に出てくる同令の「第一号被保険者」には、任意加入被保険者と任意加入被保険者の特例の対象者が含まれることになっています。

お尋ねの条文は同令2条ですから、ここに出てくる「第一号被保険者」には、任意加入被保険者と特例任意加入被保険者が含まれますので、海外居住者があり得ます。



どこのテキストをお使いか分かりませんが、受験用テキストの国民年金法施行令2条には、同令1条の2の3号イの読み替えが溶け込まされているはずです。

いま、やま予備の無料公開講座を見て、その同令2条の解説か所のテキスト画面を見ると「第1号被保険者、任意加入被保険者(特例任意加入被保険者を含む)」とあり、やはり同令1条の2の3号のイの読み替えを溶け込ませた形になっています。

受験対策として、生の条文を見ることは悪くはないですが、法令にはこのような読み替えが多くあり、このため、同じ法律用語であっても出てくる箇所によって意味が違うことは珍しくありません。

法令の全体像が理解でき、読むことになれてくると、例え知らない規定であっても「ははぁ、これは読み替えが効いているな」ということが分かるようになってきますし、どのあたりに読み替え規定があるのかの見当も付くようになりますが、そうなる前は常にテキストと読み合わせるようにしてください。

参考になった:3

poo_zzzzz 2018-07-17 09:55:12

施行令二条の「第一号被保険者」には、任意加入被保険者と任意加入被保険者の特例の対象者が含まれるんですね。
それならこの条文も理解できます。

実際の試験では以下の

国民年金法施行令第二条第一項の厚生労働大臣が定める地は、次の各号に掲げる者の区分に応じ、それぞれ当該各号に定める地とする。
一 日本国内に住所を有したことがある者 日本国内における最後の住所地
二 日本国内に住所を有したことがない者 東京都千代田区

という運用の方が重要なのはわかっていたのですが、施行令二条を確認したところ、ふと今回の疑問に至ったところです。

これでまた最後の試験の追い込みの続きができます。
迅速に丁寧な回答をしていただきありがとうございました。
またなにか疑問に思ったことがあって、自己解決できないことがあったら質問しますので、その際はご教示のほどお願いします。


投稿内容を修正

yuta19820524  2018-07-17 18:16:37

どちらが重要なのかには触れませんが、先の回答に書いたように、生の条文の読みこなしには、法令の全体像と、法令の書き方への理解が必要で、今回の場合もそうであるように、単に根拠条文をあたるだけでは済まない場合が多いのです。

それらがない状態で生の条文を読むことは危険を伴い、選択式対策以上の意味を持たないことになりやすいのであまりおすすめしませんが、もしそれをするなら、常に受験用テキストと照らし合わせることを忘れないでください。

投稿内容を修正

参考になった:3

poo_zzzzz 2018-07-17 19:11:55



PAGE TOP