ニックネーム | *** 未ログイン ***
国民年金法/フルペンション減額方式
m1208 2020-04-26 19:39:05
老齢基礎年金の額:フルペンション減額方式による老齢基礎年金の額=780,900円×改定率×(算定月数/480)について
イ)保険料納付済期間の月数
ロ)保険料4分の1免除期間の月数(480から保険料納付済期間の月数を控除して得た月数を限度とする)の8分の7に相当する月数
ハ)保険料4分の1免除期間の月数からロ)に規定する保険料4分の1免除期間の月数を控除して得た月数の8分の3に相当する月数
と、記載されていますが、4分に1のときの算定月数は、ロ)なのか、ハ)なのか、どちらを使うのか、わかりません。
また、ロ)とハ)の違いは、なんでしょうか。
m1208さん
通常は、ロ)だけを使います。
ロ)のカッコ書きにもあるとおり、保険料4分の1免除期間の月数が、「480-保険料納付済期間の月数を超える」場合、その超えた月数のみ、ハ)も使います。
これは、保険料納付済月数+保険料免除月数の合計月数が480月を超える場合、老齢基礎年金の支給額計算には国庫負担分を加味しないことに起因します。
ハ)も使う事例をあげると、以下のとおりです。
保険料納付済期間の月数 470月
保険料4分の1免除期間の月数 11月
イ)・・・470月
ロ)・・・480月-470月=10月
ハ)・・・11月-10月=1月
失礼ですが、この文章を読むときに、ロ)の(480から保険料納付済期間の月数を控除して得た月数を限度とする)を読み飛ばしていませんか?
もしくは、視界に入ってはいたが、意味をまったく考えずに質問していませんか?
確かに読み解きにくい条文ですので、考えても意味が分からないということは、受験生ならこれは普通ですので、問題はありません。
ただ、少なくともそのようなステップを踏めば、「ロ)なのか、ハ)なのか、どちらを使うのか、わかりません。」という質問には普通ならない気がします。
「ロ)とハ)の違いは、なんでしょうか」というだけの質問なら、これは分かります。
何だか意味は分からないけれど、場合分けをするんだな位の推測はできるはずです。
なお、山川社労士予備校のテキスト等の内容についてご質問がある場合には、お手数ですが、使用している教材名及び掲載箇所のページ数を明記願います。
以上、宜しくお願い致します。
山川社労士予備校
三宅大樹
参考になった:2人
yamayobimiyake 2020-04-26 20:46:14
具体例を示してのご回答ありがとうございます。とてもよくわかりました。ハ)がロ)を超えた分に使用することが、理解できませんでした。読み飛ばしたわけではなく、ロ)に続いて、ハ)を使用することの理解不足です。山予備のテキストページを示すと、前回、このコーナーは、一般的な質問の場と指摘されたので、意識的にテキスト名・ページを記載しませんでした。今後は、記載します。
m1208 2020-04-27 19:43:36
m1208さん
ご返信ありがとうございました。
>ハ)がロ)を超えた分に使用することが、理解できませんでした。読み飛ばしたわけではなく、ロ)に続いて、ハ)を使用することの理解不足です。
m1208さんがおっしゃる以上、そうだと私も信じますし人に伝える文章を作るのはなかなか難しいですが、
それを表すならば、本来こういうご質問になりませんか?
※ロ)のカッコ書きに「(480から保険料納付済期間の月数を控除して得た月数を限度とする)」とあり、
ハ)に「保険料4分の1免除期間の月数からロ)に規定する保険料4分の1免除期間の月数を控除して」とあるのですが、
それぞれが意味しているところと、その意味の使い分けがよく分かりません。
ご質問に対する結論だけ押さえれば、その「論点」だけは大丈夫だと思いますが、
そもそもこの質問の根底にあるのは、数式が条文である文字情報になったときに、読める能力がまだ身についていないことにあります。
ハ)にロ)が出てくるのですから、いきなりロ)を使わずに、ハ)を活用する場面は想定しようがないですよね?
もっとも、この文字→数式の変換は、受験生は非常に苦手にする部分ですので今はいいんですが、「別の規定」で同じように問われたときに応用が効かないことがあるんですね。
ですので、質問をされる前にそれを頭だけで考えるのではなく、分からないなりにそれを「質問文」に的確に表してみる努力をされた方がいいと思います。
仮にそれが間違えていても、そこには思考する過程が必ず残りますし、もしかしたら、自力で解決できる可能性も出てきます。
以上、宜しくお願い致します。
山川社労士予備校
三宅大樹
yamayobimiyake 2020-04-28 14:24:02