ニックネーム | *** 未ログイン ***
学習法/今後の学習法
10tk38ry 2020-09-05 18:03:52
私は2018年12月より山予備の月額制を利用して社労士の勉強をしてまいりました。
2019年は✖️
今年2020年の試験はコロナの自粛期間もあり自分なりにはかなり力を入れて勉強したつもりでしたが、
自己採点では見事に不合格でした。
選択式 労基2 労災5 雇用4 労一般2 社一般2 健保3 厚年4 国年2 24/40
択一 労基6 労災6 雇用5 一般4 健保3 厚年3 国年5 32/70
今回はもう少し自信があって望んだ試験でしたが意外に点数が伸びず落ち込んでおりましたが、
もう一度頑張ってみようと思い始めて投稿しております。
今後の勉強法としてはやはりインピット アウトプット 過去問と王道のやり方を一から繰り返した方が良いでしょうか?
問題演習中心にした方が良いでしょうか?
次が最後のつもりで望んでいきたいと思っております。
是非よろしくお願いします。
厳しいことを書きますが、得点を見る限り、基礎的なことからやり直された方が良いと思います。
社労士試験は、INPUTをしっかり積み上げ、過去問を、テキストとの照合を取りながらしっかりやれば、択一に関しては40点前後の得点があるはずの試験です。
何年も合格できずにおられる方には、択一で毎年42点(6割)以上を得点されている方が多くあります。
それでも、合計点がその年の合格基準に1点か2点足りなかったり、選択式で失敗したり、特定の1科目が基準点に及ばなかったり・・・
社労士試験は、そういう試験です。
・テキストを「読んだつもり」になっていませんか?
・口述講義はきちんと聴いていますか?
・制度のおおまかな構造が他人に説明できる程度に理解できていますか?
・OUTPUTや過去問は、解いて答え合わせで終わりになっていませんか?
テキストとの照合は必須です。特に間違えたところ、疑問を持ったところは
場合によっては用語の定義に遡って学習し直すつもりでテキストに当たって
ください。
・知識がある、ということと、問題が解ける、ということは別です。
OUTPUTの意義は、出題の傾向を知ることだけではなく、INPUTされた
知識を、OUTPUTしながら整理し、正解肢を選び出せる知識に鍛え上げる
ことにありますが、そのような意識で問題を解いていますか?
・選択式には選択式の対策が必要です。
参考になった:17人
poo_zzzzz 2020-09-05 20:17:05
Poo_zzzz先生
厳しいお言葉ありがとうございます。
もう一度基礎からやり直していきたいと思います。
またご教授お願い致します。
10tk38ry 2020-09-06 15:51:41