ニックネーム | *** 未ログイン ***

 

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

この質問広場は社労士試験の学習について、誰でも質問ができ、誰でも回答できる場です。
やま予備さんの講師やスタッフの方が、回答される場ではないようです。

質問広場の冒頭にも赤字で「※教材内容や教材の配送状況など、直接学習に関係のない個別のご相談は、「質問広場」への投稿ではなく、直接事務局にメールにてご連絡いただきますよう、お願いいたします。」とあります。

教材内容に関する疑問であれば、事務局さんに問い合わせされることをお勧めします。
また、ここで質問される場合は、特定の教材内容を見ることができない方に対する、質問内容の配慮をお願いします。

また、OUTPUT教材についてのご質問のようですが、問に対する疑問でしょうか?解答解説に対する疑問でしょうか?
問に対する疑問であれば、私には内容が推測できないですが、解答解説に対する疑問であれば、考え方が違うのではないのかな?と、私は感じました。
雇用保険法の適用除外の問題で、国等に雇用される者に対する適用除外に、例えば「適用除外には~の認可が必要である」のような論点の問題に対し、「認可は不要」というような解説であれば、その解説が適用除外される者の範囲について言及していなくても、別にかまわないと思います。

OUTPUT教材の学習は、必ずINPUTテキストとセットでおこなうものです。
これは、「必ず」です。

OUTPUT教材の解答解説は、すべての必要事項を押さえている必要はありません。それだけを見てすべてを確認できる必要は無いと思います。
受験に必要な知識の確認や補正はINPUTテキストで行うものであって、OUTPUTの解答解説はそれを助けるものであり、INPUTテキストで論点を確認できる内容であればそれでいいのではないですか?

過去問や模擬試験を除き、OUTPUT学習は、INPUTした知識の整理のために行うものです。
乱雑に散らばり、実戦で使えないINPUTの知識を整理し、実戦で使いやすくするためのトレーニングです。
ですから極端に言えば解答解説なんか要らないし、正誤もどうでも良いと思います。
OUTPUTを通じて、テキストの正しい場所を確認でき、知識を使えるように整理できれば目的は果たしています。

また、5者択一は個数問題を除き、グレーな肢があり得るのが前提です。
より正しいもの、より誤っているものを選ぶトレーニングは、5者択一形式の問題を解く中で行ってください。
一問一答は、誤の要素があったとしても、それをご自身で指摘でき、テキストでお考えが正しいことを確認できたら十分なのです。

投稿内容を修正

参考になった:1

poo_zzzzz 2021-03-27 23:18:56

回答ありがとうございます。

>教材内容に関する疑問であれば、事務局さんに問い合わせされることをお勧めします。
>また、ここで質問される場合は、特定の教材内容を見ることができない方に対する、質問内容の配慮をお願いします。
本質問広場の趣旨・目的について理解しました。
以後気を付けます。

質問の趣旨は雇用保険適用について、
法5条1項にて
国・都道府県・市町村、法人経営は強制適用となっていますが、
本問題の解説では、
法6条6号を用いて
国または行政執行の事業に雇用される者は特段の手続きを要せずこの法律が適用されなくなるとの記載のみで
あったため疑問に思いました。

この法6条の適用除外の要件は、
諸給与が求職者給付等を超える場合に適用されるとINPUTテキストに
記載がある為、OUTPIUT問題の解説文について、説明不足なのか当方の考え方が違うのか確認をしたかった為質問をしました。


投稿内容を修正

参考になった:0

jyousyou 2021-03-31 17:27:10

問は、国等に雇用されるものの適用除外について、その範囲も論点にしているのですか?
国等に雇用されるものの適用除外について、単に「認可が必要」とか、「手続きが必要」とする問であるのなら、その解答解説が、適用除外の範囲に触れていなくても特に問題はないと思います。

もちろん、解答解説に「国等に使用される者の内、適用除外になる者については、特段の手続きと要せず適用除外となる」のように、「適用除外になる者については」とか書いてあれば、より親切ですけどね。
問の内容が分からないので断定できませんが、手続が論点であって、適用除外の対象となる範囲が論点ではないのなら、解説は範囲に触れても触れなくても、どちらでも良いのではないですか?

何度も書きますが、一問一答用にオリジナルで作問されたOUTPUTは、解いてみてINPUTテキストを確認するためのものです。
解答解説は知識を得たり修正する場ではありません。テキストに戻りやすいように論点について解説されていれば十分で、正しい情報を解説が網羅していることは必須ではありません。

私は個人的には、オリジナルで作問された一問一答は、正誤と条数だけあればよく、解説は要らないと思っています。
逆に条数は重要です。論点に直接関係する部分だけではなく、テキストの必要範囲をきちんと確認できるように書いてあるのが良いと思います。

オリジナルで作問されたOUTPUTは、疑問を感じる問や解説があれば、「出題者の意図に沿って考える訓練をしている」くらいに思っておけばいいと思います。
本試験でもグレーな肢は毎年のように出ますからね。
初期のOUTPUTで重要なことは、INPUTテキストの内容を実戦的に整理できることです。

投稿内容を修正

参考になった:1

poo_zzzzz 2021-03-31 22:23:24

解かりにくいかもしれないので、具体例を書いておきます。

問 法人の事業所に雇用される者は、所定の手続きをすれば適用除外とされる。

この問は、論点が明確ではありません。

論点としては、
(1) 法人の事業所に雇用される者は、適用除外の要件を満たす者以外は強制的に被保険者となる。だから誤。
(2) 適用除外の要件を満たす場合、適用除外は法律上当然に行われる。手続きは不要だから誤。
(3) 法人の事業所で被保険者となる者について、手続によって適用除外となる規定はない。だから誤。
などが考えられます。

正誤判断で言えば、どの理由でも誤です。
しかし多くの場合、作問者は(1)(2)(3)のすべてを意識して作問するわけではありません。
ですから作問者が正誤と解説を書く場合、(1)(2)(3)のすべてを意識して書くとは限りません。

どれか1つしか書いていない場合もありますが、しかし、だからといってその解説がおかしいのではありません。
受験対策校が作問するOUTPUT教材の解説は、問題の論点を伝えて、INPUT教材に戻りやすくしてくれればそれでいいのです。
解答解説がすべてを説明している必要はありませんし、解答解説とINPUTテキストの内容とに違いを感じる必要もありません。

何度も書きますが、知識を得、補正する場はINPUTテキストです。
INPUTテキストに戻り、「あ、こんな論点もあるな。このようにも考えられるな。こういう風に訊かれたら迷うな。」などと考えられれば、それがOUTPUTの成果です。
そうやって実戦の力が養われていくので、それがOUTPUTの目的です。

また、教材の編集方針で、すべてを網羅できない、という事情もあるのかもしれません。
私も昔、受験対策校の講師をしていて、その関係で作問のお手伝いをしたこともありますが、「解説は問題文と同程度の文字数で」と言われたことがあります。
短い問題を多数載せる教材の場合、それだと解説ですべての論点は伝えられません。
受験対策校が作問するOUTPUT教材の解説は「その程度のもの」であり、それでいいのです。

参考になった:2

poo_zzzzz 2021-04-01 06:39:47

せっかく回答い頂いたのに返信遅れてすみません、
勉強が出来ていなかったためサイトの確認が出来ていませんでした。

もう一度条文を読み直しました。

①国、都道府県、市町村その他これらに準ずるものの事業
 →雇用保険が適用
②国又は行政執行法人の事業に雇用される者のうち離職後、
 ”ほかの法律により求職者給付を超える給与をもらえる”
 場合は適用除外と解釈しました。

1問1答の回答には
国又は行政執行法人の事業に雇用される者は特段の手続きを要せずこの法律が適用されない
との記載のみで、
 ”ほかの法律により・・・・”
がないため疑問に感じていました。
この問いの趣旨は手続きが必要か不要かの論点なので、条文が正しいか正しくないかという論点で
考えていた当方の認識がずれていたようです。


投稿内容を修正

jyousyou  2021-04-10 19:25:01

あなたの書いておられることの①は間違っていませんが、条文にそのようにあるわけではなく、これは法5条と法6条6号からあなたが導き出した結果ですね?
あなたの書いておられることの②は一般的には十分とは言えません。今回の質問に関しての適否は、私は問題文を知らないので判断できません。

あなたは、問題を解き、条文を読んで、①②についてグレーな要素を感じた。それはそれでいいのです。
そして解説から、この問題の論点は手続の有無だと知り、その内容もテキストで確認できたなら、OUTPUT教材の任務は果たせています。

何度も書きますが、一問一答のOUTPUT教材の解説の内容なんてどうだって良いのです。
問題集の解説は、利用者をINPUTテキストに導くことができれば十分なのですから。
問題集の解説から知識を得たり、ご自身の知識の正否を確かめようとされる理由が分かりません。
なんのために紙数をさいてINPUTテキストが解説しているのか?を考えてみてください。
あるテーマについてすべて十全な解説を付けた問題集なんて、嵩張るだけで役に立たないと思います。

私は、あるテーマを提示された瞬間に、INPUTテキストの必要なページの前後10ページくらいを指の感覚だけで開けるくらい、テキストを使い倒さないとダメだと思っています。



> 勉強が出来ていなかったためサイトの確認が出来ていませんでした。

勉強ができていないことと、サイトの確認ができていないことに、何の関係があるのですか?
「勉強が優先だから」とでもおっしゃるのでしょうか?

ここは、誰でも回答者になれる場です。
ここで質問すると言うことは、誰とも知らない赤の他人の、知識と時間と労力を借りることです。
あなたがそれを借りる側で、あなたがした質問なのに、適切な時期に確認をしない理由が分かりません。

コメントが無いなら無いで、まぁ、そういう方なのだと私は思うだけですが、「勉強ができていない」ことで正当化するのはいかがかと思います。

投稿内容を修正

参考になった:1

poo_zzzzz 2021-04-12 22:29:52



PAGE TOP