ニックネーム | *** 未ログイン ***
学習法/今年の対策
seijou777 2016-09-01 23:45:06
お世話になっております。
今年の成績は。。。
選択式 労5 災5 雇1 労一3 社一3 健5 厚5 国5 合計32
択一式 労7 災8 雇7 一7 健7 厚8 国8 合計 合計52 でした。
雇用保険はなんとも申し訳ないという有様でした。 AとBを逆さにいれ、CはとれたもののDとEは抜けてました。
Eの負担1/3なら。。。日雇いさんの求職者給付にしてよと試験中ずっと思いながら選択式の語群にないか何度もみかえしたものです。
というわけで、今年ももう1年お世話になることを決めました。よろしくお願いします。
そして、今までは直前3講座と模試だけを選び、あとは市販のテキストを使ったりして学習してましたが、
今年はフルセットにするかと検討をしているところです。
初級者向けの初級INPUT&OUTPUTのフルセットにするか中上級フルセットにし、OUTPUTだけ個別にとるか検討中です。
そこで質問ですが、INPUTテキストと山川先生の社労士基本テキストとの違いはなんでしょうか?
OUTPUTとの連携が基本テキストだととれていないというところだけでしょうか?
このあたりの疑問解消できれば、いずれかのコースで早く本格的に進めていきます。
よろしくお願いいたします。
seijou777さんへ
わたくしも同じような質問をして、本屋で現物をたしかめた受験生です。選択式は26点でしたが、同じく雇用が1点!!でこれで再受験決まりました・・・。(択一は惨敗でした)
INPUTテキスト(製本テキスト)は昨年版の市販テキストの1色刷りでCD無し、山川先生の社労士基本テキスト(CD付)が昨年版の集中合格講座が科目ごとに分冊されたもの(2色刷り)と思ってほぼ間違いありません。WEBに完全連動しているのは、製本テキストです。だからCDついていません。
さらにほぼ同じ内容で(こちらは2冊分冊)講師が三宅先生なのが集中合格講座(CD付)です。
労働基準法で比較しましたが、判例や通達、説明が多く記載されているのが、製本テキスト(1.5倍とHPに記載あり!)のようです。さらにWEBの授業を受講するのが前提で書かれています。
来週ですが、1冊もので労働調査会からも山ヨビのテキスト(こちらは小林先生)も販売されます。(こちらは新規発売で内容は不明ですが約700Pぐらいみたいです。CD無しで月刊誌の受講者向け)
独学にするのか、短期受講のみか、フルパックにするかで、テキストを選択できるようになりました。すごいことですね。 Diapason
追伸、もしかして、L校のわたくしがしたメール質問に昨年の秋ごろ答えていただいた方かな?(もう期限切れで閲覧できなくなりました・・・・)勘違いならごめんなさい・・・。
参考になった:2人
Diapason 2016-09-02 14:03:24
Diapasonさん
ご回答ありがとうございます。
本試験お疲れ様でした。そして結果はまぁ合格の可能性がまったくなくなったわけではないので、
かすかな希望を持ちつつ、合格してても不合格でもこの勉強が無駄になることはないのですから、
気持ちを入れ替えて、お互い頑張りましょう!
Diapasonさんのご回答をうけて、私は初級フルパックにしたいと思いました。
テキストの中身からして判例はとても重要と考えるので、(自分で最高裁の裁判検索もありですが、)
先生の目で選んでいただいた判例を中心に学習しておきたいと思ったからです。
あとはOUTPUTとの連動がある方がいったりきたりの復習が容易にでき、効率的と考えました。
私はもう年齢が50になり、反復しないとなかなか長期記憶として残らないことを実感しております。
ということで、近々申し込む予定です。
追伸のお話はよく覚えてないです苦笑
因みに書き込みはできませんが、閲覧だけなら可能のようです。ヤマヨビ 質問広場の下に 旧・質問広場という
クリックできるところがあります。(ご参考まで)
seijou777 2016-09-02 14:30:41
Diapasonさん ありがとうございます。
名前は変えていないので、私ですねえ。こちらこそ、失念していて失礼しました。
学習法は、自分で弱いところを発見できれば、あとはそこをどうやって克服するか、ここに尽きます。
第1関門が自分の弱点発見。幸い私はここははっきりしてきました。
今回、雇用選択式のようなチーズの穴ぼこは去年の労災の選択式で克服したように思ったんですが、、、
読み込みが甘かったようです。
今年はキーワードを長めに捉えて、どういう穴のあけ方をされても対応できるよう対策をとる意味でも
INPUT&OUTPUTをやります。
お互い頑張りましょう!!!
seijou777 2016-09-03 09:10:06
seijou777さんへ
すみません。追伸ですが詳しく書きますと、L○Cの本科生専用の質疑応答ページ(今年は受講申し込みしてませんのでもう閲覧不可)の投稿の回答者の方が同じニックネームだったと思うんです。
「成城」を連想しますので、覚えていました。同じようなニックネームだったのかな?!
わたくしが上級講座の過去問の授業は自分で問題集をあたればOKなので、受講しないのは勿体ないけど、飛ばしてしまうのはいかがでしょうか?⇒「勉強は個人差があるので、いいんじゃないですか」というお返事でした・・・・。人違いなら、本当にごめんなさい。
わたくしは、数回テキストと過去問を何回かやりましたが、夏ごろになると科目によっては忘れてしまうんです・・・。今年はさらに忘れないように馬鹿のようにもっと繰り返し学習するため、講義の受講はわからないとこのみ山予備のWEBで観ることにしました。その分テキスト読み込みと問題集にあたります。seijou777さんとは真逆みたいな学習法ですよね。(笑)
もう何年も受験なので、この1年どうするか真剣です。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。 Diapason
参考になった:0人
Diapason 2016-09-02 22:58:06
seijou777さんへ
やはりそうだったのですね。だれも返信してくれず困った受験生にお返事いただいて、その節は本当にありがとうございました。だからよく覚えていました。
勉強は忘れてしまっていてもです!(笑)
わたくしは、来週の労働調査会の基本テキストが出版されて出揃ったところで、テキストを決めたいと考えております。50代でもなんとかなると信じて頑張りたいと思います。
三宅先生のアドバイスも拝見し、講義をすべて受講しないで他に時間をかけるという勉強方法もありなのだと確信いたしました。先生ありがとうございました。
次回こそ、合格めざして、頑張りましょう!! Diapason
Diapason 2016-09-04 01:03:13
seijou777様
平成28年本試験の受験、大変お疲れ様でした。
雇用ですか・・・。でも、択一は申し分ないですね。
まだ、結果が確定したわけではありませんので、何ともいえませんが、これからも宜しくお願い致します。
さて、ご質問の件ですが、Diapason様が的確にお答え頂いているので、もういいかなとは思うのですが。
seijou777様の場合、択一式は50点を超えていて、更に、苦手科目が無いように思えるので、中上級15点アップ講座は不要だと思います。
もう15点アップしてますからね(笑)
ただ、選択式の結果を拝見すると、基本的な内容であっても他にも抜けている部分があるのではないかと思います。
ですので、インプット講座については、テキストは製本版テキストにして頂き、山川講師の講義を聴くことも大事ですが、ご自身の力で「テキストを読む」事も重視してみて下さい。
択一式が50点を超えてくると、講義は部分的に活用して頂き、ご自身で読んで、キーワードは普段から選択式を意識して覚えにかかるという方法がとれます。
もちろん、法改正内容やテキストの難解な個所は、山川講師の講義を聴いて見てくださいね。
なお、OUTPUT講座との連動性ですが、製本版テキストは勿論取れていますが、市販テキストは一部OUTPUT講座で触れていても記載されていない箇所はありますが、
基本的な問題を集めたのが、OUTPUT講座ですので、さほどストレスは感じないとは、思います。
以上、ご参考になれば幸甚です。
===================================
山川社労士予備校
三宅大樹
===================================
参考になった:3人
yamayobimiyake 2016-09-02 23:36:25
三宅先生ありがとうございます。
択一はヤマヨビの模試を除いては順調にとれるほどに理解度があがったと思います笑
ネットで問題を読んで、回答を出すところに年齢による適応障害です。
現に解説の際に送付いただく紙ベースでときなおすと、今年も18点ほどあがりました。
まぁ1回みてるので、そこは差し引かないとですけどね。
あ もし模試を解説付きで受ける生徒には紙ベースの問題を事前にいただけるとかPDFでDL可能にするなど
できるのでしたら、お願いしたいところではあります。
今年の勉強法はだいたいみえてきました。
まずは自分でテキストを素読し、あやふやなところをチェックする。
WEB講座で講義を受ける
OUTPUTをやって理解度チェック、あやふやなところはそこに商店をあてながら再度読み込み。
この際に手を動かしながら、いろいろな角度からせめます。
そして1ヶ月後くらいに再度理解定着度チェックの意味で再確認。
これで最低2回読むことになります。微妙なところは3回に。
これを基礎に改正法がでてくる時期に再度全体を改正法をテキストに反映しながら読み込んでおく。
問題演習は他のところ?Lさんあたりの改正法でもとろうかなー、模試も数冊買う予定です。
模試は予想ですから、おもだったところの予想をみるという意味で効果的だと思います。
ヤマヨビの模試は私は基本復習中心です。上で書いた通り成績を受け止めるとショックがでかすぎる苦笑
(回答をネットでだすのがどうもあいません。なので今回の判定のDでした笑いつものことなんで気にしてないんですが、
去年もたしかDで結果労災の選択に1点泣いたというところなんです。)
復習することによって、実力がつくという感覚がヤマヨビのは特に感じます。
いたいとこ、ついてくるなーってぼやきながらやると効果絶大!ほんまありがとうございます。
てことで、脱線しつつ、長い文になりましたが、初級の完全フルパックを申込みさせていただきます。
三宅先生の掲示板での的確なアドバイスはほんまに貴重なものです、今後共よろしくお願いします。
seijou777 2016-09-03 09:20:07