ニックネーム | *** 未ログイン ***

 

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

> 例えば、労基のテキスト読み込み開始、一問一答開始、安衛法読み込み開始…のようにそれぞれの開始タイミングと、1教科にどのくらいの時間をかけるものなのかを教えていただきたいです。(記憶するための時間ではなくあくまでもスケジュールとして)

これは、ご自身のスケジュールに合わせて考えてください。
ネットで受講する場合、最初のテキストの読み込みは速読でも良いですが、次に口述講義を聴きながらしっかりテキストの内容を掴みにいく必要があります。
口述講義は早聴きされる方もいらっしゃいますが、私としてはこの「内容を掴む」ことに力を入れるべきだと思うので、内容を考え、受験対策として濃淡を付けていく作業を考えると、講師の話すテンポに乗って進められた方が良いと思います。そうすると、この段階に必要な最低の時間は、おのずと決まります。

テキスト等に載っている練習問題など、簡単な一問一答は、散らかった知識を整頓するための引き出し作りです。インプットで入ってくる知識は大量であればあるほど断片的になるので、OUTPUTを通じて、テキストの知識が問題としてどのように問われるのかを「感じ」て、実戦で使える形の知識に整形し、頭の中を整理することが目的です。その意味で、比較的短期間で取りかかる方が良いと思いますし、同じものを何度もする必要は無いと思います。

過去問ですが、一問一答にせよ、五者択一にせよ、私は過去問を「窓」だと思っています。「何回やったか」には意味がありません。何回やったかに意味を持たせるなら、問題文を覚えきるくらい繰り返すことになると思いますし、それで本試験に対応できるかと言えば疑問があります。

過去問は本試験で過去に何が問われた内容ですから、知識量が膨大すぎて手に余るテキストを攻める時に、「ここを読めば良いよ」と教えてくれているのです。ですから、テキストに向かって開いた「のぞき窓」です。

こののぞき窓の使い方は、ご自身で考えてください。
私は昔、10年間受験対策校の講師であった経験から、過去問を繰り返し、正誤に関係なくテキストに戻り、必要であれば口述講義を聴きながら、広い範囲でテキストを読み直すことを、他の方にはお勧めしていますが、実を言うと私自身、これは無理です。私は飽き性なので、同じ問題を何度も解くことができません。

私は逆にテキストや参考書を読みながら、必要に応じて過去問で何が問われ、論点がどこだったかをチェックする学習方法を採りました。テキストには過去問で出題された年が書いてあることが多く「ここが出た」は分かるのですが、どのような論点で問われたかは分からないので、過去問を開いてチェックすることは必要なのです。

このため過去問はいつも横に置いて使っていましたが、いわゆる「回した」ことは無いですし、「解く」という形で過去問に取り組んだ回数は平均して2回あるかないかだと思います。

「それでも一問一答はやった方がいいでしょうか。一問一答が向いていない人もいるのでしょうか。」と書かれていますが、一問一答かどうかは別にして「過去問」は絶対に必要です。ただ、その「使い方」は、人によって違って良いと思います。

また、本試験の択一には「グレーな肢」が割とあるので、一問一答を解くときには気をつける必要がありますし、択一対策の仕上げとしては五者択一を経験する必要があります。

私はこのような学習方法でしたからテキストは使い込みました。私はインデックスを使ったり小口に色を塗るのが嫌いなのでそういった工夫はしていませんが、それでも問題を見てテキストを手に取った瞬間に、指の感覚だけで前後10ページの誤差で必要なページを開くことができるくらいに使い込みました。これは自慢では無く、テキストの中を自由に泳ぐためには必要なのです。

例えば年金法である問題を見て、「あ、労災でも似た論点があるよね、チェックしよう」と思った場合に、必要な箇所がすぐに開かないと時間が掛かって仕方ありません。そのように、テキストを広い範囲で縦断したり、科目間を自由に横断したりするためには、「テキストのどこにどのようなことが書いてあるのか」が、感覚的につかめていないと効率が悪いのです。

私のやり方を勧めるつもりはありませんが、受験学習の目的が合格なら、やることはシンプルです。

「乗り越えるべき壁が過去問という形で半ば見えている、でも、過去問にはない箇所又は論点が多く問われ、過去問の内容だけで合格するのは難しい。しかしテキストの内容は膨大すぎて、その全てを網羅することはできない。」という前提を置きます。
私はこの前提が正しいと思いますが、そうかどうかはご自身で考えてください。

この前提が正しいとするなら、学習の中心をテキストに置き、過去問は、過去に出題実績のあった箇所と論点ですからテキストの中でその内容を整理し、そしてその整理した内容を踏まえてテキストを広い範囲で読み込んで、過去問に無い情報の要否に濃淡を付けながら必要と思われる事項を覚えていくことが目標になると思います。その時に、口述講義が必要になれば聴き直します。

書かれているように改正法講座、白書講座は必要だと思います。
また、模試は、どの程度得点できるのかも大切ですし、見たことの無い問題で自身の課題に気づく機会ですが、それ以外に大切なのは、本試験に似た条件で全問解いて、「自身にとって何が障害か?」を知ることです。科目毎の必要時間を計り、科目の順番の入れ替えを検討し、マークミスを防ぐ方法を検討する機会と考えてください。
私の本試験の時は、択一の労働科目が終わったときに6割の時間を使ってしまっていましたが、慌てず社会保険科目を解き、見直すことができました。これは複数回の模試で計時して、社会保険科目に必要な時間が分かっていたからです。

最後に、社労士試験で出題可能性がある範囲は、テキストの範囲を超えて実に広大です。
テキストの情報は膨大ですが、それでもこの広大な範囲から、受験に対する必要性を吟味し、精選した、受験のための「武器」です。
「載っていないこと」は「武器」としての「長所」です。
少なくとも、択一の範囲では、テキストの範囲内での学習を心がけてください。テキストと口述講義にないことに時間を取るのは、武器の長所をスポイルする行動です。
私自身は感じた疑問は徹底的に潰す学習をしましたが、これは、ご自身で調べ抜く適性と時間が取れる方でない限り、全くお勧めできません。

投稿内容を修正

参考になった:12

poo_zzzzz 2023-07-21 10:26:46



PAGE TOP