ニックネーム | *** 未ログイン ***

 

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

これはテキストの表の編集のありかたの問題でしょう。

法22条1項3号は、単に「算定基礎期間が10年未満である受給資格者 90日」とのみ書かれていて、5年や1年の区切りがないのですよ。

法が区切っていない以上、就職困難者や特定受給資格者等ではない受給資格者の所定給付日数については、算定基礎期間が10年未満は一律90日であって、記述として間違っている訳ではないように思います。

おっしゃることはもっともですが、それは、法13条の受給資格が得られないために起きる現象であり、法22条の所定給付日数の問題ではないのではないでしょうか?

所定給付日数があるから受給資格が得られるのでは無く、受給資格が得られてはじめて「所定給付日数が何日か?」が問題になるのだと思います。

参考になった:3

poo_zzzzz 2016-12-12 17:19:09

ありがとうございます。他の参考書やインターネットによっては一年未満の欄には❌と記載されていることが多いので混乱していました。受給資格と切り離して考えることで理解できました、ありがとうございます

投稿内容を修正

kentoyume  2016-12-12 22:03:53

そうですね、順序よく切り分けて理解されるのが良いと思います。

このか所は、できれば条文もさらっと見ておいてください。

私個人的には、所定給付日数のこの部分で、算定基礎期間1年未満を×にすることには反対です。

理由は単純で、例えば「就職困難者や特定受給資格者等ではない受給資格者の所定給付日数については、算定基礎期間が10年未満の場合90日である。」という、法22条1項3号に沿った問題が出たときに、誤った判断をしてしまう可能性があるからです。

投稿内容を修正

参考になった:4

poo_zzzzz 2016-12-14 09:54:50



PAGE TOP