ニックネーム | *** 未ログイン ***
学習法/社会保険科目の講義の順番について
morperapple46 2017-01-21 09:50:28
学校によっては、健康保険法→国民年金法→厚生年金保険法 の順番で講義しているところもあるようですが、
貴校では、国民年金法→厚生年金保険法→健康保険法 の順番で講義が進んでいます。
このような順番にすることによるメリットなど、この順番にしている理由があれば、知りたいと思います。
morperapple46様
ご質問頂き、ありがとうございます。
ご質問の件ですが、以下のとおりです。
①年金2法を早期に学習して欲しい為。
・社労士試験の学習を初めて行う方は、一般的には健康保険法ではなく、年金2法の習得に時間がかかり、かつ既習者との点差が最も開く科目と考えるからです。
また、社労士試験の学習を再度行う方については、年金2法は比較的得意科目とすることができますが、その場合であっても、2月までに再度復習を早期に完了させることで、続く健康保険法や一般常識科目だけでなく、直前対策を行う時間を確保するためです。
②厚生年金保険法と健康保険法との間を空けない為。
・この2法は、いずれも被用者保険であることから、適用関係、標準報酬月額等及び届出関係に共通事項があります。したがって、その連続性を活かそうとするためです。
以上です。
山川社労士予備校
三宅大樹
参考になった:3人
yamayobimiyake 2017-01-23 12:02:36
三宅先生 回答ありがとうございました。
私は受験経験者ですが、厚生年金保険法は社労士の勉強のクライマックスだと思います。
そのあとに一般常識だけが残っているのと、さらに健康保険法もまだ残っているのとでは、心の持ちようがだいぶ違うように感じます。
でもこの理由も納得のいくものだと思います。
morperapple46 2017-01-24 20:38:40