ニックネーム | *** 未ログイン ***

 

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

361436様

僭越ながら、私の場合をお話します。(あくまで参考まで、私が現役社労士の方から教示された一つの方法です)

まずは、
1.基本テキストを読み、理解を進めます。この場合、1日にどのくらいのページ数を読むのかは、あらかじめ計画しておきます。

2.次に、科目の中で、1日に読み進めた範囲の「項目」ごとの1問1答式過去問集を使って24時間以内に問題を解きます。(ドイツの心理学者エビングハウスの忘却曲線による効果を考えています)

上記の要領で1冊を仕上げますが、これで1サイクルですが、テキストを読み終わっても忘れますから、1週間後に全部通しで、過去問を解きます。ここで間違った項目はテキストに戻って復習です。
さらに、1か月後に再度、過去問を全部解きます。
以上で、1か月に3回は過去問を解いたことになります。

さて、科目は労働、社会保険と2つありますが、ここで大事なのは、労働のテキストを読んで、過去問を解く期間中であっても、同時並行で社会保険科目もやることが大事かと思います。つまり忘れることを極力防止するには、常に、並行してやるのが良いと思うのです。その場合、労働が主で6割あれば、従たる社会保険は4割とか、あるいは7:3とかいうように。

これからの時期は、毎日の学習の進度をチェックしそのフォローを行い、模試や答練もあるでしょうが、直前期の7月からは、毎日、全科目10科目を1日で1問1答式で計400問(1科目40問)を解くくらいで良い。時間は4時間以上はかかるでしょうが、毎日、過去問をやることです。本試験は3時間半で350枝の正誤判定をしますから、余裕を見て400枝くらいを朝から晩までの間で全科目を通します。決して1科目ばかり、数日もかけないようにします。

以上ですが、多年受験生か、初学者かでも、違うでしょうが、これはある知人の現役社労士の方の話でした。一つの方法としてご参考までに。
私が上記を実行するためには、まだ別の課題もあり、少しずつしかできませんが、やはり合格には、ある程度の負荷と理解の上に立った量をこなす必要があるようです。
特に、択一は1枝30秒以内くらいで正誤判定しますから、余程すばやく解答し、余った時間で計算問題、やり残し問題を解く時間に当てるには、相当なスピ―ドを上げて、かつ、正確に論旨を見抜く即断力が求められますが、私自身、これが容易ではありません。様々な課題もありますが、1歩1歩、頑張っていこうと思います。
頑張ってください。

投稿内容を修正

参考になった:16

hauser 2017-03-25 19:50:46

あくまで私の場合ですが。。。
まず、
・平日、休日で自分の生活の中で、どれだけの時間、試験勉強に充てられる確認(隙間時間含む)
・それを基に、下記区切りで大まかな年間計画を立てる
 1)インプット・アウトプット期 → 基本的なインプットを重視し、基本的なアウトプット問題を解いて理解を深める
 2)アウトプット・インプット期 → 各科目のインプットが一巡した後、アウトプットに重点を移し、さらに理解と横断理解を深める
 3)白書・改正情報対応期 → 基本的には直前近く、白書と改正情報の取込と模試受検による実践
 4)直前アウトプット期 → 全体をもう一度アウトプットする
 5)直前期 → 重点ポイントと自分がいつも間違う、回答がぶれるところの見直し
・計画に従い実践
 基本は計画を守ることを当然重視しますが、社会人ですので、仕事の状況に合わせて、適宜、スケジュール調整

で、見て頂くとわかりますが、
私自身は、テキスト → アウトプット の繰り返しでした。
これに尽きると思いますが、一点注意。
繰り返しやることで、初回に簡単に正解できた問題に対して、「自分の理解が深まったが故に」間違える問題が必ず出てきます。
それをそのままにせず、基本書に戻ってしっかり理解し直すことです。
アウトプットの繰り返しの意味は、ここにあると思っています。

長くなりましたが、
・理解するほどに読み込み、過去問をやる方法
・テキストを数度読んだら、過去問該当箇所をよみ、そのついでに過去問を読み周辺知識を身につけていく方法
でもなく
・基本的なことをしっかりとテキストで読み(適宜、条文そのものも確認し)、過去問を解く
 これを繰り返して、「自分の理解が深まったが故に」間違える問題を基に周辺情報やより深い理解に努める方法
がよいと思っています。

あくまで私自身の経験だけです。
ご自身にあった方法を早く見つけて頑張って下さい。

参考になった:2

yotaroudayon 2017-03-28 12:54:33

有難うございました。理解が深まり認識に違いが出てくるというのは、わかるのですが。
問題該当箇所以外の知識はどのようにして記憶を定着させておられるのでしょうか>

投稿内容を修正

361436  2017-04-02 16:26:42

>問題該当箇所以外の知識

について、
あくまでも資格取得を目的として、、、を前提として
過去問に出で来ない箇所については、極端に言うと気にせず
まず過去問に問われた点を重視して理解します。
(ある意味では、過去問で問われていないような部分は切り捨てるくらいの感じです。)

将来的に実務を考えた際には、詳細な他の知識まで必要に
なることもあるのだと思いますが、それも、過去問で問われて
いるような基本的な(重要な)点の理解があってこそだと思います。

投稿内容を修正

yotaroudayon  2017-04-03 12:46:13



PAGE TOP