ニックネーム | *** 未ログイン ***

 

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

カレンさん、こんにちは。

〉肢別過去問演習3回目終了後は下記の①~④の中で何を優先的に取り組んだらよいでしょうか?(優先順位)

カレンさんの、現時点での学力がわからないので「○○をやってください。」と断言することはできません。
本試験まで既に1ヵ月を切っているので、これまでに何をしてきたかということよりも、現時点で模擬試験等で合格ラインを超えているのか、合格ライン近辺なのか、合格ラインを下回っているのかで、優先的に取り組むべきことが異なるからです(自分でこれくらいだと思う、というような主観的なデータではなく、模擬試験のような客観的なデータを基準に判断するのがベターです)。

まず、現時点で合格ラインを下回っているようであれば、とにかく基礎学力を充実させて合格ラインを超えることが最優先なので、肢別過去問とテキストの見直し、ワークブック宅建を最優先にしてください。
合格ライン近辺であれば、何を補強するべきかによって取り組むべきことが異なります。所々、基礎知識に穴がある様なら、やはり肢別過去問とテキストの見直し、ワークブック宅建が最優先です。
基礎知識は身についているが、未知の知識に振り回されたり個数問題に苦戦するようであれば、過去問答練も有益です。
合格ラインを超えているようであれば、肢別過去問とテキストの見直し、ワークブック宅建で基礎学力をキープしつつ、直前予想論点チェックで力試しをしてみてください。

〉肢別過去問3回目で「税金」は固定資産税・所得税・登録免許税、「価格の評定」は地価公示法を解き
〉それ以外の税金の部分や不動産鑑定評価は飛ばしてもいいのでしょうか?

カレンさんが本試験までどれくらいの学習時間を確保できそうなのかがわからないので、これも何とも言えませんが、基本、まだ3回目なのであれば飛ばしてはダメです。
ただ、残された学習時間と相談して、ご自身で判断してください。最も的確な判断を下せるのはカレンさん自身のはずですよ。

〉権利関係は、まだ間違いが克服出来ていない部分も多々あったりします…。

ご自身で自覚している弱点は、最優先で取り組むべきです。
ご質問の①~④のどれを優先するべきかは、「どのように学習を進めるか」という問題ですが、それよりも「何を優先的に学習すべきか」を考える方がより大事ですよ。

瀧澤

参考になった:0

nobori_ryu 2017-09-22 23:40:04

わかりました。お返事ありがとうございます。

カレン

投稿内容を修正

karen  2017-09-23 08:22:28



PAGE TOP