ニックネーム | *** 未ログイン ***

 

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

H26行政書士試験合格者です。
投稿文を読んで、最初に思ったのは、あと12点(択一3問分プラス)で合格していたのに、でした。
記述式の点数が自己採点よりもかなり低くて、ショックだったでしょうし、記述式さえもう少し取れて
いたら合格できたと思いかもしれませんが、私は、択一が「あと3問取れていたら・・」と思いました。

今年の記述式は、行政法の問題は多くの人ができていなかったようなので、実質、民法の2問、40点
で勝負の年だったと思います。その民法の問題も択一で聞かれたら、知っている知識だったと思います。
ただ、〇✕の判断ができるレベルと、自分で要件効果を思い出し、条文や判例の言い回しをできるだけ
忠実に答案用紙に吐き出せるレベルとには大きな差があります。さらに、問われていることに対して
素直に答えていなかったり、余計な知識を書いてしまった場合は、点数が入らないと思います。
要するに、記述式で安定して点数を取るのは、もともと難しいことなんだと思います。

その上で、記述式で問われやすい知識というものは確実にありますので、普段から特に意識して勉強する
必要があると思います。具体的には、民法だと条文であれば、テキストに載ってるものは、特に意識して
読んでおきたいですし、判例であれば、判例百選に載ってる判例が狙われやすいです。といっても判例百選
を読み込むことは非効率なので、そんなことはせず、テキストや六法、問題を通じて、判例百選に出てくる
ような判例は特に意識して読むのが大切かと思います。ちなみに、私の受けたH26年は、民法は詐害行為
取消権に基づく価格賠償請求に関する判例知識と、民法562条の条文知識が問われました。562条が
聞かれていることはすぐにわかりましたが、普段あまり目にしていなかった問題ということもあり
40点中20点しか入りませんでした。行政法は公の施設が問われ、変なことを書いて0点だったと思います。

最後に、1年目の102点から156点まで上げてきたのはすごいと思いますし、昨年合格してもおかしくなか
ったと思います。過去問分析(単に知識を得るだけではなく、どういう知識が問われているのか)と条文判例を
身に付けることを核として、自分に合った勉強方法で、やれることだけしかやらないというスタンスで十分なの
ではないでしょうか。







参考になった:1

lunlu 2019-03-06 17:42:42

心強いコメントありがというございました。

大変参考になりました。11月まで焦らずに勉強したいと思います。

投稿内容を修正

Aeru  2019-03-28 13:54:20



PAGE TOP