ニックネーム | *** 未ログイン ***
勉強法/公務員試験との親和性についての相談
25hello 2022-01-05 23:11:56
相談者プロフィール
30代前半 男 文系学部卒(MARCH・非法)
中小企業の社員(総務部)
上司から推奨され行政書士の受験を検討しております。
似たような経験をされた方、行政書士試験に詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスを頂きたいです。
相談事は、私が大学4年生時に公務員試験(当時の国家2種、県庁などで面接落ち)を受験したことによるアドバンテージについてです。
行政書士試験の試験科目である憲法、民法、行政法は公務員試験で選択しており、当時本番と過去問ではそれらの科目は7-8割程度は得点できました。
ただ10年経った現在まで法律に関する勉強は一切していないく、今なんとなく覚えていることを書くと
憲法・・・私人に適用しない、専属殺人は立法自体は問題ないけど、死刑に量刑を限定しているのが違憲とかあったような、、、?
民法・・・法定地上権とか善意の第3者とか物権債権とかあったよな、、、?
行政法・・・国家賠償責任は公務員の重過失が必要?求償? 不服審査請求 許可認可は定義があったような、、、?
過去問をペラペラめくると何となく問われている範囲が分かるものはあるが、正解の根拠となる知識はすっぽ抜けている
くらいの記憶です。
一般知識で問われる政治経済は公務員試験学習したので上記と同じような状況かと思います。(高校の範囲など教養のレベルなら問題無し)
情報通信やその他で約に立つか分かりませんが、基本情報技術者、簿記2級は持っています。
上記のような状況で、資格情報サイトなどの約600-800時間の勉強が必要だという情報を信じた場合、どれくらいの勉強時間の短縮になると思われるでしょうか。(もしくはアドバンテージは0だと考えた方が良いのか)
※もちろん私の持ち合わせているスタイル、スペック、記憶の定着度により大きく時間が変わってくることは承知しています。
一般的、経験的に言ったら大体この程度は短縮できそうだなくらいのアドバイスを頂ければ幸いです。
公務員試験落ちから時間がたってからの再受験の方などいらっしゃいましたらご意見を頂きたいです。
長文失礼しました。
よろしくお願いいたします。