ニックネーム | *** 未ログイン ***

 

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

ご質問①について
連帯の免除を受けたBも、依然として債権者甲に100万円の債務負っていることには変わりません。
よって、Aが甲に弁済した場合は、各負担部分の割合に応じて、他の連帯債務者に求償することができます(民442条1項)。ご指摘のとおりだと思います。

ご質問②について
上記と同じく民法442条1項での処理となるので、B、Cに対して333,333円ずつとなります。

ご質問③について
これも上記と同様です。民法442条1項は「…その免責を得た額が自己の負担部分を超えるかどうかにかかわらず、他の連帯債務者に対し…各自の負担部分に応じた額の求償権を有する」と規定しています。

連帯の免除をされた債務者がいる場合の考え方は、ご質問のとおりで良いと思います。

参考になった:1

takeake 2020-11-24 14:56:07

 ご回答まことにありがとうございます。

 前回の質問との関連から、442条や465条1項あたりを参照しているうちに、この連帯の免除を考えてみると、かえって混乱してしまっている部分があると知りながら、ちょっと次の観点についても、おつきあいいただきたいと思います。

 連帯の免除を受けた場合でも、弁済した場合には、442条1項で処理するとのことですが、
連帯の免除とは、そもそも、「各保証人が全額を弁済すべき旨の特約」が解消されている状態ではないのかとの疑問がわきました。

 そうすると、当初は、連帯債務の規定に従い求償できたはずが、連帯が解消されたBは、「互いに連帯しない保証人の1人が全額又は自己の負担部分を超える額を弁済したときに」該当し、462の規定が準用される。つまり、委託を受けない保証人の求償権の規定が準用されるのではないか、と考えるのは余計な深読みというか間違った解釈でしょうか。

 恐れ入りますが、念のため、このような疑問に対してコメントをお願いします。

投稿内容を修正

ramen-otoh  2020-11-24 23:01:25



PAGE TOP