ニックネーム | *** 未ログイン ***
勉強法/択一の学習方法について
R35 2024-07-28 18:30:27
お世話になっております。
長文になりますが、来年度試験直前期までの学習方法(択一のインプット、アウトプット)についてご教授ください。
お試し受験を含め、今回が2回目の受験となるR6の本試験においては、事前に受けた模試を含めて、午前午後とも正解20問に届かない点数(17問~19問正解、、、)でした。(対照的に不登、商登記述は試験対策が活き、申請すべき登記はほぼ正解していました。)
敗因としては、合格目標をR7に設定していたことから、直前期に模試を自宅で1回受けたくらいで、本試験択一対策にまったくといっていいほど時間を割けなかったことに加え、知識の成熟不足だと感じており、答案を見返すと、ケアレスミスや2択で落としている問題も目立ちました。
試験の当日夜からは肢別過去問35年分を取り組んでおり、取り組み方としては、
① 全科目全肢を1周約1カ月程度で終わらせ、間違えた部分の復習1周。
② 次に全科目の要注意な肢(全問から3回連続で正解した肢や、論点までわかる肢を引いた肢。)を約15日程で終わらせ、間違えた部分の復習1周。
以上の①②を1セットと決めて、直前期まで繰り返す予定です。(現在の正答率は8割以上です。)また、1日に何問かは組み合わせで解く問題も取り入れます。
なお、今年度直前期から取り入れた方法として、単に正誤を判断するのではなく回答解説に記載されている文章からキーワードとなる単語をマークし確認することや、キーワードから手持ちのまとめテキストを少しでも想起することを意識し始めました。
インプットについては、過去数年ほどかけて市販の基本書のみを3~5周繰り返していた時期があり、科目全体像は大まかに掴めていると感じています。
アウトプット学習と並行した場合、基本書は繰り返し読み込む時間がないことから、大手予備校が出している市販のAランク知識を図表にまとめたテキストを繰り返し(全冊1周する目安としては15日程度)基礎の定着を図っています。
また、まとめテキストだけに頼っていると、全体の網羅性が少し欠けると感じているため、車での通勤時間は小泉先生の講義(主に民法等の主要科目)を聞き、日中の隙間時間には条文素読(しばらくは時間の制約上、民法、会社法のみ)をおこなっています。
択一の勉強比率としては、アウトプット7割、インプット3割くらいを目安に平日1日5時間、休日8時間以上を目標に学習しています。
昨年の本試験から比べれば成長を感じましたが、使用した教材のアウトプット、インプットともに7割程度の理解力だと痛感しており、去年からの学習方法を大きく変えず、知識の精度を上げることが第一目標です。
日々不安ですが、時間をかけてこのあやふやな感覚を磨いて本試験対策もできれば合格できる!というやる気もありますので、何卒、ご回答よろしくお願いします。
R35さん、こんにちは。
R35さんが計画されている内容は、過去問攻略の対策としては理想的なスケジュールになっています。
一方、これでは過去問以外の部分(問題集・答練・テキスト)への対応が不十分ではないかと考えます。
やはり、①論点、②正誤、③理由付けをマスターできているか否かをチェックする上では、アウトプットが有効であることは間違いなく、過去問以外の論点についても、可能な限りアウトプット形式(問題集・答練)で練習されることをお勧めします。
その上で、最終段階でテキストを網羅的にチェックし、完成させていきます。
スケジュールの立て方としては、年内に過去問を9割方仕上げておいて、来年の年明け以降にそれ以外を完成させるというまず大きな仕分けをしておきます。
年明けは、極答練をペースメーカーとして、3月までは各週、その答練科目に合わせて、過去問とテキストを完全に予習して臨みます。
目標は35問中30問以上の得点です。
4月以降は、各週、午前科目、午後科目の区別となります。
この次期は1週間に午前・午後のいずれかの科目をすべて行います。
たとえば、
1・2週目は、過去問で勝負。
3・4週目は、問題集(一問一答)で勝負。
5・6週目は、テキストで勝負。
と徐々に全科目を完成に近づけていきます。
最後の2週間程度で、上記でまだ完成できていないものを完璧にして本試験に臨みます。
ここまで完成すれば、確実に合格点を叩き出せることが可能となります。
月額制のサイト内に中上級者を対象にした勉強方法のガイダンスがありますので、ぜひこちらも参考にしてください。
https://e-manabi.net/sys/?action=courseAll¤t-folder=151893&via=151893
講師 小泉嘉孝
参考になった:5人
koizumi1 2024-07-31 13:11:54
ありがとうございます!
やはり自分でも答練等の実戦が不足していたことは痛感していました。
勉強方法について何かあればその都度質問させていただきますのでよろしくお願いします。
R35 2024-08-01 06:10:38