ニックネーム | *** 未ログイン ***

 

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

こんにちは。
私も全く同じ内容を疑問に感じ、講師に聞いたりしたので、その情報を共有させていただきます。

まず、ご質問のように区別されている「理由」については、「不明である」とのことでした。
しかし、条文上、ご質問のように区別されていることは明らかであり、区別されているという「事実」は間違い無いとのことでした。
また、取得条項付株式の設定の際、会社法111条2項が適用されない(会社法111条2項による種類株主総会決議は不要である)としても、当該設定が「ある種類の株主にとって損害を及ぼすおそれがある」場合は、会社法322条1項の種類株主総会決議が必要であると判断される可能性はあります。

確かに、会社法を勉強している者の感覚としては、①取得条項付株式②譲渡制限株式③全部取得条項付種類株式の順に、株主に不利益を及ぼすおそれが高い(=決議要件が厳しい)イメージだと思うので、違和感がありますよね、、、

ちなみに、私が知る限り、おおよその予備校講師の見解では、会社法111条の論点自体細かい論点であり、司法書士試験で出題される可能性は低い(あるいは出題されてもそれだけで合否に影響する可能性は低い)模様です。

以上、参考になれば幸いです。

投稿内容を修正

参考になった:1

tashiro4566 2024-10-02 12:29:43



PAGE TOP