ニックネーム | *** 未ログイン ***

 

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

zuka12さん、こんにちは。

地役権設定の登記は、承役地の乙区に実行されます。
そうすると、甲区の登記がなされていない状態で乙区の登記だけを実行することはできず、承役地には所有権の登記がなされていることが必要です。

また、承役地に地役権設定登記がなされると、要役地の乙区事項欄に、登記官が職権で法務省令で定める事項(承役地である土地の表示等)を登記します(不登80Ⅳ・規159Ⅰ)。
これもまた、甲区の登記がなされていない状態で乙区の登記だけを実行することはできず、承役地には所有権の登記がなされていることが必要です(不登80Ⅲ)。

したがって、承役地も要役地も、いずれも表示の登記がなされているだけでは足りず、所有権の登記がなされていることが必要となります。

講師 小泉嘉孝

投稿内容を修正

参考になった:3

koizumi1 2025-05-19 17:29:16



PAGE TOP