ニックネーム | *** 未ログイン ***
商登法/印鑑届制度について
apw15 2025-08-02 10:45:16
持分会社(仮に合同会社として下さい)の代表社員が法人(仮に株式会社として下さい)である場合の職務執行者(仮に株式会社の代表取締役として下さい)の印鑑届書には添付書面として3ヶ月以内の法人の代表者の資格を証する書面プラス印鑑届書に個人の実印(についての印鑑証明書)または登記所届出印が必要とあります。
上記の場合、3ヶ月以内の代表者の資格を証する書面とは株式会社のものを添付するのか合同会社のものを添付するのかわかりません。どちらのものを添付するのでしょうか?
宜しくお願い致します。
apw15さん、こんにちわ。
小泉司法書士予備校のいち受講生です。
会社法人等番号記載で省略するのが通常かと思いますが、試験問題として添付書類を考えた場合、まず、申請人である合同会社
の代表権の立証、そして株式会社のほうの代表権の立証、双方必要と考えるのが合理的なのではないでしょうか。 双方付けて
×というのはおかしいと思います。
まぁ、現実的には会社法人等番号があるはずですから、それを申請書に記載して、添付省略とするのが通常だと思いますので、
教えるほうも、詳しく教えない予備校が多いのではないでしょうか。
参考になった:0人
bravo-one 2025-08-03 10:09:18
bravo-oneさんこんにちは!
いつもありがとうございます。
昨日から遠方に行かなければならない事情がありましてずっと外出しております。
また帰ったら自分のテキスト等を見て返信致します。
私が持っていたテキストにはうろ覚えですが代表者の資格を証する書面としか記載がなくて両方添付大丈夫なら確かにそうだと思います。
また遅れるかと思いますが返信致します。ありがとうございました。
apw15 2025-08-03 11:29:33
bravo-oneさん追伸です。
そんなところ出るわけがない、私が細かい論点ばかり追い求めて失敗するパターンの者ともしかしたら思われるかもしれません。実は本当は逆でして、基本を確実に落とさなければよいと考える人間でした。細かい論点は敢えて憶えない方がよいと考えるタイプの受験生です。
しかし、これには明確な理由があって、当初私は自己判断で細かいと思われる論点が出てくる度に(一般的な合格レベルの受験生に基準をあわせても)こんな細かい論点出るわけがないと思って敢えて放置して、質問をや自分で調べることを怠ったことで2年連続失点してしまい、苦い経験をしている経緯があります。
そこのところ差し引いて考えて頂けると助かります。
apw15 2025-08-03 12:12:54
apw15 さん、こんにちわ。
A論点を習熟された上での、B論点への疑問、素晴らしいと思って拝見しておりますよ。
私は、ただ長くやってるだけで、才能やら閃きというものには無縁ですので、この場をお借りして、感心、感嘆の日々です。
特に貴殿の、未出の改正部分に対する集中度合い、私もそれに乗っかって、次で確実に合格を頂きたいと思っている次第です。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
bravo-one 2025-08-04 16:07:37
bravo-oneさんこばんは。
返信大変遅くなってすみません。
私の質問している主旨を理解して頂いたうえ、そのような言葉をかけていただいて大変嬉しく思います。ありがとうございます。
bravo-oneさんは実力者の方だと推察しますし、油断をされてないようですから安心してますが、本当にとんでもないこと試験で聞いてくることがあり、判断を迫られる場合(他の肢で解答が出なくて2択になる)があるので怖いところです。
講師も細かいことは不要といいますが、ほどほどにそんなことどっちでもよいだろうという知識が意外と救ってくれる場面は沢山あります。
自分なりに覚えやすい細かい論点は押さえておいて損はないと考えます。勿論、基本は完璧(私が全然基本完璧でないのでダメなのですが)を目指して余裕があればです。
また宜しくお願い致します。
apw15 2025-08-10 23:39:41
apw15さん、こんばんは。
上記事案であれば、職務執行者である代表取締役(ex.甲野太郎)の代表権限を証明するということですから、株式会社(ex.株式会社甲野商店)の登記事項証明書等を添付します。
合同会社の登記事項証明書等であれば、職務執行者が甲野太郎であることは記録されていますが、甲野太郎が株式会社甲野商店の代表取締役であることまでは記録されていません。
【合同会社の社員に関する事項】
大阪市○○○○○○ 令和○年○月○日就任
代表社員 株式会社甲野商店
大阪市○○○○○○
職務執行者 甲野太郎 令和○年○月○日登記
2026年向けINPUTテキスト商業登記法ⅣP165も併せて参照してください。
講師 小泉嘉孝
参考になった:2人
koizumi1 2025-08-04 18:20:51
小泉先生こんばんは
お返事大変遅くなりましたが理解できたと思います。
丸暗記で対処しなければならないと思ってましたが理由まで記載して貰ってこれも大変分かりやすい説明ありがとうございました。
また宜しくお願い致します。
apw15 2025-08-10 23:57:34