ニックネーム | *** 未ログイン ***

 

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

akamineさん、こんにちわ。

  私なら、まず定款をみて、「イレギュラーな事が書いてない」旨を確認したら、法定清算という事だな、と判断するかと思います。

投稿内容を修正

参考になった:0

bravo-one 2025-08-26 15:23:24

akamineさん、こんにちは。

持分会社における清算人就任の順序は、会社法647条で規定されています。

第647条(清算人の就任)
 次に掲げる者は、清算持分会社の清算人となる。
一 業務を執行する社員(次号又は第三号に掲げる者がある場合を除く。)
二 定款で定める者
三 社員(業務を執行する社員を定款で定めた場合にあっては、その社員)の過半数の同  
意によって定める者
2 前項の規定により清算人となる者がないときは、裁判所は、利害関係人の申立てにより、清算人を選任する。

そうすると、上記規定から、定款に定めがなく、(業務執行)社員の過半数による定めもない場合に、業務執行社員が清算人となることが明らかにされています。
当該清算人を法定清算人と呼びます。

したがって、問題文に「業務を執行する社員が清算人になった場合」とあれば、上記規定を根拠に、法定清算人が就任したケースを指しています。

業務執行社員である者を、定款で清算人に定めたり、業務執行社員の過半数で清算人に定めることもできないわけではありませんが、あえてそのようにした旨が問題文で示されていない限り、そのことを前提として問題を解くべきではない、といえます。

講師 小泉嘉孝

参考になった:1

koizumi1 2025-08-26 17:15:52

回答ありがとうございます

【業務を執行する社員が清算人になった】ということは特別な事情がない限り法定清算人と考えて差し支えないということと理解しました
理解できました

投稿内容を修正

akamine  2025-08-26 20:22:22



PAGE TOP