ニックネーム | *** 未ログイン ***

 

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

 tdih375さん、おはようございます。

  私見です。「同一債権担保」の要件は必要だと思いますが、1ミリでも違えば同一と言えないのか?と言えばそうではなく
 緩和規定が存在するようです。

参考になった:1

bravo-one 2025-09-02 07:04:37

bravo-oneさん回答ありがとうございました。

投稿内容を修正

tdih375  2025-09-09 09:35:26

tdih375さん、こんばんは。

共同抵当権とは、同一債権の担保として、数個の不動産上に設定された抵当権のことを指します。

したがって、同時設定でも、追加設定でも、同一の債権を担保する関係になければ、共同抵当権とはいえません。

なお、同一債権担保か否かは、「被担保債権の発生原因とその日付及び抵当権者が同一であること」を基準に判断されます。

講師 小泉嘉孝

参考になった:1

koizumi1 2025-09-04 19:19:33

小泉先生、回答ありがとうございます。

投稿内容を修正

tdih375  2025-09-09 09:37:45



PAGE TOP