ニックネーム | *** 未ログイン ***

 

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

zuka12さん、おはようございます。 

  端的に申し上げますと、20条3項は、成年後見(監督人)には、適用で、保佐(監督人)には不適用です。  
 ある意味、ひっかけですね。

投稿内容を修正

参考になった:0

bravo-one 2025-10-31 08:02:00

zuka12さん、こんにちは。

民法20条3項「特別の方式を要する行為については、前二項の期間内にその方式を具備した旨の通知を発しないときは、その行為を取り消したものとみなす。」の「特別の方式を要する行為」とは、民法864条の後見監督人の同意がこれに該当します。

この864条の対象となるのは、未成年後見及び成年後見であり、保佐や補助には、準用を含めこれに相当する規定は存在しません(876の3Ⅱ・876の8Ⅱ参照)。

したがって、保佐監督人があるときであっても、保佐人は保佐監督人の同意を得ることなく追認することができるため、期間内に確答を発しなければ、当該行為を追認したものとみなされます(20Ⅱ)。

講師 小泉嘉孝

投稿内容を修正

参考になった:1

koizumi1 2025-11-01 15:51:59



PAGE TOP