ニックネーム | *** 未ログイン ***

 

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

さきほど、山川先生のツイのほうを見ていましたら、三宅先生が面白い話をしてると書かれていて、早速に拝見させていただきました
記載の比喩、感心しきりです。
言わんとすることがよくわかりました。
因に、穴埋めのほうは、「爆発している」とのことですが、挑戦してみようかと・・・。
次回のお話も期待しております。

参考になった:47

hauser 2017-05-17 18:01:23

hauserさん

ありがとうございます。
あえて比喩的に話すことで、個人個人で何か「気づかれる」ことを意識して書いています。

具体的な対策があれば、一番いいのですが、それぞれの置かれた環境で千差万別ですからね。
講師のいう事をそのままやるよりも、講師の言ったことを自分の頭をとおして考えて出て来た答えは、その方のオリジナルの方法で、その人には一番合っている方法ですからね。

山川社労士予備校
三宅大樹

投稿内容を修正

yamayobimiyake  2017-05-22 16:49:27

落とし穴理論で、問題を解く量を増やすという事について先生は、触れられていますが。それは、過去10年分位の過去問を解いたのとは、別に大手予備校などの基本的問題集を

複数潰す事により、新たな問われ方、テキストの新しい問われている論点(場所)を問題演習することで、テキストに記載されているいて問題に出される可能性のある場所を潰す事により

自分が正解できる問題の確率を高めていくという風に解釈させて頂いてよろしいでしょうか?

手持ちの問題を考えてよむとは、ある程度、テキストの読み込みと問題演習を終えた中で、臭ってくるところを強弱をつけて読みこみ記憶の定着を図っていくと考えていますが、それでよろしい

ですか?

私の場合、過去問以外に3冊位の基本問題集をやりました。

それらの問題集で問われている、テキストの問題該当箇所以外のところは、なんとなく〇問と認識してできるだけ知識の定着を試みようと考えています。

やり方としておかしな方向に走っていませんか。。



参考になった:6

yujirou 2017-05-20 10:20:09

>yujirouさん

ご質問ありがとうございます。

>>落とし穴理論で、問題を解く量を増やすという事について先生は、触れられていますが。それは、過去10年分位の過去問を解いたのとは、別に大手予備校などの基本的問題集を
>>複数潰す事により、新たな問われ方、テキストの新しい問われている論点(場所)を問題演習することで、テキストに記載されているいて問題に出される可能性のある場所を潰す事により
>>自分が正解できる問題の確率を高めていくという風に解釈させて頂いてよろしいでしょうか?

おおむね、そのとおりだと思いますが、例示なさっている「基本的問題集」は1つの要素に過ぎません。答案練習や模擬試験等も含まれます。
ただ、これはそれぞれの受験生に置かれた環境によりますから、yujirouさんが「基本的問題集」でそれを行うのと決めたのであれば、それはそれで問題ないと思います。

>>手持ちの問題を考えてよむとは、ある程度、テキストの読み込みと問題演習を終えた中で、臭ってくるところを強弱をつけて読みこみ記憶の定着を図っていくと考えていますが、それでよろしい
ですか?

手持ちの「問題」ではなく、手持ちの「教材」と書きました。
ですので、問題集でも構いませんが、どちらかというと、お持ちのインプット教材(基本テキストや直前期に使う改正法や白書等のテキスト)の方が、網羅性が高いのでより適しているとは思います。
具体的に取り組むのであれば、テキストの正しい記述を「どう誤りの問題」にするのか(つまり、どう落とし穴を掘るのか)という視点で、読まれると効率が上がります。
つまり、自分で実際に落とし穴を掘ってみるのです。
「臭ってくるところを強弱をつけて読みこみ」というふわっとした意識だけでは、ただ、空き地を歩き回るだけです。
我々もそうですが、誤りの問題を作る時は、いきなり誤りの問題があるのではなく、必ず正しい記述を元に作ります。
本試験対策は、その効果が直接的・具体的そして効率的であるべきだと思いますが、いかがでしょうか?

>>私の場合、過去問以外に3冊位の基本問題集をやりました。
>>それらの問題集で問われている、テキストの問題該当箇所以外のところは、なんとなく〇問と認識してできるだけ知識の定着を試みようと考えています。
>>やり方としておかしな方向に走っていませんか。。

おかしいということはないとは思いますが、先述したように、正しい記述がどう誤りになるのかという意識がないと、例えその問題集の記述箇所からの出題であっても、本試験で違うひっかけ方法にひっかかる可能性が出てきます。端的に言えば、同じパターンの落とし穴しか回答できないという狭い対策になります。
学習のステップとしては、まず直接問題集の正誤判定をできるようになることは必要だとは思いますが、合格するためにはもう少し段階を上げる必要があると思います。

以上、今後の学習のご参考になれば幸いです。

山川社労士予備校
三宅大樹


投稿内容を修正

yamayobimiyake  2017-05-22 16:44:26



PAGE TOP