ニックネーム | *** 未ログイン ***
厚生年金保険法/支給停止の過去問について
gari 2018-02-04 16:45:03
厚生年金法の原則的な支給停止についての過去問を解いており、質問させていただきました。
平成29年-02B
昭和27年4月2日生まれの遺族厚生年金の受給権者が65歳に達し、老齢厚生年金の受給権を取得した場合、当該遺族厚生年金は、当該老齢厚生年金の額(加給年金額が加算されている場合は、その額を除く。)に相当する部分の支給が停止される。
という問題を読み、昭和27年4月2日生まれという記載は何を表しているのか分からず、色々見ているうちに、60歳代前半の老齢厚生年金の支給開始年齢の引き上げで、昭和27年4月2日生まれは60歳から出ているのに65歳?
となってしまいました。
色々混ざってしまっていますでしょうか…。
過去問全般についてもお伺いしたいのですが、過去問に出てくる生年月日は大事だと思って気にしているのですが、あまり関係なくても出すことはありますでしょうか?
お尋ねの支給停止は平成16年改正でできたルールであり、平成19年4月1日時点で65歳以上であり、かつその前日までに遺族厚生年金の受給権を有していた者にはこの支給停止は適用されず、別の調整方法を取るルールになっています。
このため、この支給停止をテーマに作問する場合受給権者の生年月日は必要なのですが、上記の要件を満たさなければそれで良いので、「昭和27年4月2日」そのものには大きな意味がありません。
また、60歳台前半の老齢厚生年金(いわゆる特別支給の老齢厚生年金)と、65歳からの老齢厚生年金(本則上の老齢厚生年金)は「別の年金」です。
このため、60歳台前半の老齢厚生年金を受給していた者は、65歳到達で一旦失権し、改めて老齢厚生年金の受給権を得ます。
設問の「65歳に達し、老齢厚生年金の受給権を取得した」とは、後者の老齢厚生年金を指します。
参考になった:2人
poo_zzzzz 2018-02-04 17:46:55
ご回答いただきありがとうございます。スッキリ分かりました。
65歳で失権し新たに受給権取得、となるのですね。よく分かりました。
過去問の生年月日も意味はあるのですね。色々な制度が頭に入っていないといけないですね。過去問を一問解いていくたびに、芋づる式に分からないところが出てきて、追っているうちにぐちゃぐちゃになってしまい、ちょっと辛いです。
ありがとうございました。
gari 2018-02-04 18:35:45
問題集を解いていて分からない部分を知ることは重要です。
しかし、「芋づる式に分からないところが出てきて、追っているうちにぐちゃぐちゃになってしまう」のなら、今は問題集を閉じなければいけません。
そして、テキストを用語の定義から広い範囲でしっかり読み直すのです。
他の人にも書きましたが、受験勉強は建築のようなものです。
土台のないところに柱は立たず、柱のないところに屋根は載りません。
参考になった:3人
poo_zzzzz 2018-02-04 21:50:52
色々な参考書や社労士勉強サイトで、テキストを一通り読んだら過去問をどんどん解いていき、テキストは辞書代わりに使うとよい、
と書いてあるものが多かったので、テキストを単元ごとに進めたら過去問の該当箇所を解いて、と進めていたのですが、一度、目を通してもどんどん前のことを忘れてしまっていました。テキストを年金制度だけもう一度読み直してみたにも関わらず、分からないところだらけで、少し焦って過去問を解いていたような気がします。これまでの自分の質問を見ても、用語の意味が分かっていないものばかりでした。
ハッと目が覚めました。もう一度テキストに戻って学習してみます。貴重なアドバイスをいただきありがとうございました。
gari 2018-02-04 22:49:38
> 色々な参考書や社労士勉強サイトで、テキストを一通り読んだら過去問をどんどん解いていき、テキストは辞書代わりに使うとよい
一概に間違ってはいないです。
受験用テキストは、必要な範囲に情報を絞ってあるのですが、それでも情報量は膨大です。
このため、一通りテキストを読んだら、過去問に当たり「どこが、どのように」出題されるのか?を知ることは重要です。
それにより無関係に散らばっていた知識が頭の中で整理されると共に、出題に対するご自身の対応力を知ることができるからです。
しかし、知った結果が「テキストを用語の定義からじっくり読み直す」であっても、おかしくないでしょう?
今、テキストを精読すれば、最初にテキストを読んだ時とは、全く違う景色が見えるはずです。
なぜかというと、不十分ではあっても制度の構造がある程度見えてからの精読になるからです。
その見え方の違いが、今の段階のあなたの学習の成果です。
もうひとついうと、あなたは悪い意味ではなく、バカ正直です。
あなたの読んでおられる学習方法は、過去問を解きながら「昭和27年4月2日?なんだか分からないけど、解説に書いてないからいいや」と前に進めるタイプの方が向いています。
テキストをしっかり読まずに問題集メインで学習を進めるのですからね。私はお勧めしませんが、それくらいの割り切りと馬力で合格しさえすれば良い、と考えられる方向けのやり方です。
それであなたが合格できるかどうかは、私には分かりませんが、どうやらあなたにはそのような割り切りは無理なような気がします。
焦らずにいきましょう。
参考になった:2人
poo_zzzzz 2018-02-04 23:45:46
確かに、割り切ってどんどん進めても問題の余白に?を付けたものばかりで、かなり不安に陥っていました。
何度も解いていれば、ある時ふっと理解できるようになるのか、だんだんと疑問に思ってきており、テキストに戻って精読するタイミングだったと、ご指摘を受けて気づきました。
今日からの学習方法が見えてきました。本当にありがとうございました。
gari 2018-02-05 06:15:15