ニックネーム | *** 未ログイン ***
学習法/学習一般
saran 2018-09-24 02:51:23
①「過去問の重要性」についてですが、ここ数年の本試験において過去問と同様な問題が減少傾向にあります。
試験委員は過去問と同様な出題は避ける傾向にあるとも聞いております。
仮に、過去問を演習する場合、過去何年度まで行えば良いでしょうか?
②過去問を演習する場合の基準ですが、正答率60%以上の問題で自分が間違えたものを重点的に行えばよろしいでしょうか?
かつ、その仕方は基本書へのフィードバックでよろしいでしょうか?
③法改正事項は過去3年度分まで遡って重点的に行えば足りるでしょうか?
④月額制の場合、全ての講座が受講できますが、(A)INPUTはWEB受講→基本書へのチエック→演習問題の順で、(B)OUTPUTは答練→基本書へのチエックを通じ、穴を作らない学習を心がければ良いでしょうか?
以上、4点ですが、宜しくお願いいたします。
平成30年9月24日
saranさま
ご質問ありがとうございます。
私の方からは、月額制の内容に直接触れている④だけお答えします。
※①~③は使用する教材(特に、基本テキスト)によって相当異なるので、私から回答する場合、どうしても月額制サービスをご利用頂くことが前提になるからです。
したがって、他の方からレスが数日付かない限りは、私からは①~③は回答しません(なお、月額制サービスをご利用する場合は、その旨を返信ください)。
(A)INPUTはWEB受講→基本書へのチエック→演習問題の順
基本的にそれでよいと思いますが、月額制サービスには「OUTPUT講座」という一問一答の比較的容易な論点チェック問題があります。
可能であれば、INPUTはWEB受講→「OUTPUT講座」・「過去問の演習」→基本書へのチエック→演習問題の方が基本書のチェックがはかどると思います。
ただ基本書を読むよりも、簡単な問題演習を通じておくと、その読み方に意識付けができるからです。
また、saranさんの状況にもよりますが、もう十分に習得している単元は、INPUT講座を飛ばすというのも1つの手ですので、参考にしてみてください。
(B)OUTPUTは答練→基本書へのチエックを通じ、穴を作らない学習を心がければ良いでしょうか?
それでよいと思います。基本書に戻るというのは大変なことですが、必ず成果があがると思います。
これは、仮に月額制サービス以外の教材を使う場合でも、同じです。
以上、宜しくお願い致します。
山川社労士予備校
三宅大樹
参考になった:1人
yamayobimiyake 2018-09-24 12:31:03
私は毎年択一式を解きますが、出題レベルや論点の切り方が年度間で劇的に変化しているようには思いません。
焼き直しが減ったかどうかまではしっかりチェックしていないので確言できませんし、長い目で見れば変化はあるのでしょうが、一年毎に何かが大きく変わるようには思えせん。
仮に、過去問を3年前までと制限した場合、それをどのように活用されるのでしょうか?
3年前までの過去問を刷り込むように繰り返して覚えても、学習内容が制限されるだけですから、過去問ではない何か新しいoutput教材を考えなければならないですが、その具体的なアテはあるのでしょうか?
私の個人的な意見として、過去問をはじめとする本試験と同様の出題形式のoutput教材で問題を解く意義は、その内容を繰り返し、刷り込むことではありません。ですから、私にとっては、過去問の焼き直しが減ったとしても、過去問の重要性は変わりません。
私の意見としては、output学習の必要性は、input学習で仕入れた知識を整理し、出題に応じて自由に引き出せる能力を得ることにあるように思います。
そのためのoutput教材は、質の良い「きっかけ」であればよく、その意味で、やはり過去問は最も信頼できる教材であると思いますので、その利用方法をどうするかはさておき、年数を絞ることに意味があるようには思えませんし、過去問のどこを重点的に、ということを決めて学習を進めることも、結局は過去問の焼き直しを考えている訳で、あまり意味があるようには思えません。
大切なことは過去問を通じ、論点の切り方や、問い方を学び、その上で、過去問の範囲を超えてテキストにある受験に必要な知識を自由に使える状態にすることだと思っています。
越えるべき壁は今年や昨年と同じではないですが、過去の傾向を信じるならレベルとしてそんなに変化している訳ではないように思いますから、「過去の壁の姿が完全に見えている」という点はやはり重く見なければならないように思います。
とりあえず、三宅先生の書いておられる学習方法で一通りの学習を終えてから、過去の「壁」と対峙してみてください。
三宅先生は過去問に触れておられないでしょう?
学習初期の過去問は、ちょいと腕試し程度でよく、どのように利用してもかまわないと思います。
ただ、一通りのinputを終え、過去の壁とぶつかるために過去問に取り組む場合には、それを刷り込むべき暗記教材と考えるのか、それともテキストの内容をより実戦的に整理し、知識レベルを上げていくための「きっかけ」として捉えるのかで、その利用方法や、利用範囲は変わってきます。
私自身は、飽きっぽく、また暗記が全く苦手ですので、私の受験生時代は後者しか道がありませんでしたが、output教材を刷り込むような暗記主体の学習方法を否定はしません。
ご自身に合ったやり方も、学習後期にはある程度分かるはずですから、そこで改めて考えられても遅くないように思います。
参考になった:8人
poo_zzzzz 2018-09-24 18:13:21