ニックネーム | *** 未ログイン ***
学習法/社会保険関係の勉強開始時期
trekuser19750621 2018-10-07 09:50:09
これまでなんとなく受験しようとしたこともありましたが
ヤマ予備と出会ってこれが最後のつもりでがんばることにしました。
いつも勉強方法で悩む点があります。
通常、通信講座などの配信スケジュールは、労働関係→社会保険→一般常識
が多いと思います。
ですので、その配信スケジュールからいくと社会保険関係は、早くても年明け
ないしは2、3月となると思います。その時期から社会保険関係の勉強を
始めても大丈夫でしょうか?
月額制サービスにも申込みしているので、労働法は、そちらに
あわせて勉強をして、社会保険は、ヤマ予備の市販教材でインプットしていく
といった方法でもよいでしょうか?
皆さまのアドバイスをお願いします
なだらかな尾根道を軽装でのんびり歩いても、草鞋を履き水しぶきを浴びながら沢道を遡行しても、ザイルを使いハーケンを撃ちながら岩壁をよじ登っても、同じ山ならば頂上は同じです。
ただ、後者のやり方を採るならば、それなりの装備と知識と技術が要るのはお解りでしょう?
学習も同じです。
やま予備に限らず、どこの受験対策校も本試験の内容を見据え、カリキュラムを組んでいるのですから、それを信じて進むのが、最も簡単で確実です。
社労士試験の範囲と出題内容は非常に広範囲なので十全を期するならば必要な学習量は膨大です。
真正面から向き合えば、何をするかではなく、何を捨てるかが最も重要なポイントになります。
受験対策校の教材(口述講義は必須)は、この取捨選択をあらかじめ済ませてあります。
私自身は崖をよじ登るような学習方法を採ったので言えることではないですが、あなたが手にする武器を選んだならば、その武器を信じ切って、スケジュール通りに進むのが良いと思いますよ。
参考になった:4人
poo_zzzzz 2018-10-08 09:57:37
trekuser19750621さま
月額制サービスをご利用頂いているとのことですので、私からもお返事致します。
月額制の国民年金法の配信は、下記スケジュールにもあるとおり、12月15日開始です。
http://yamakawa-sr.net/schedule/index.html
皆さん置かれている環境が一律でないので、必ずしも絶対ではありませんが、この配信時期から取り掛かっても特に問題はないと思いますよ。
むしろ、ここまでに労働科目を一通り早急に終わらせてください。
今日を起点にして、2か月強しかありませんから、OUTPUT教材も含めて正直そこまで終わらせるのも結構大変ですよ。
つまり、さっさと労働科目を終わらせて、後顧の憂いをなくしておいて、12月中旬~3月中旬は社会保険科目に注力できる状態を作っておいてください。
現状で、労働科目が得意又は合格点以上の実力があるのであれば、このスピードはその程度に応じて速くできるはずです。
裏を返せば、労働科目のこのスピードが思った以上に上がらないのであれば、それは得意ではない又は合格点未満の実力しかないからで、これは乗り越えるべき壁です。
失敗する典型的なパターンは、社会保険科目の取り掛かりが遅くなるからではなく、「労働科目のマスターが不完全なのに」社会保険科目に取り掛かるからまたは取り掛かれなくなるのです。
受験生を見ていると、確かに社会保険科目(特に年金法)の取り掛かりが遅く、タイムアップになってしまう人がいます。
また、社会保険科目は労働法科目に比べて、学習の効果が緩やか(ある程度の点を超えないと点数に繋がりにくい)という傾向はあります。
ただ、だからといって労働科目の重要性が、薄まる訳ではありません。つまり、「両方」大事なのです。
社労士試験の難しさはこのバランス感覚を保つことの難しさです。
よく、社会保険科目が社労士試験の合格のポイントということが言われます。
確かにそれは、ある意味正しいですが、半分は間違えています。
「労働科目」「社会保険科目」「一般常識科目」を合格点以上にバランス良く保つのが、本当の合格のポイントです。
むしろ、労働科目に中途半端な状態で社会保険科目の学習を並行させた結果どちらも中途半端になったり、労働科目の仕上がり時期が遅れ、「玉突き式に社会保険科目の取り掛かりが遅くなる」デメリットの方が怖いです。
この辺りをご自身の状況等を点検して、再度検討してみてください。
なお、山川社労士予備校の市販教材の発刊時期も12月中旬ですので、
>社会保険は、ヤマ予備の市販教材でインプットしていく
というのは、月額制サービスをご利用であれば、無駄な出費になりますので必要はないと思います。
それでもどうしても心配というのであれば、年金法だけ過去問を1日に数問解いておくということはありますが、
やはりそれでも労働法科目に費やす時間を犠牲にするだけなので、注意して下さい。
すべての科目が1回転したあとでも、複数科目を並行して学習するのは遅くありません。
むしろ、一般常識科目も含めた1回転目の終期を「早く」し、2回目の始期を早くすることの方が、合格のポイントです。
以上、宜しくお願い致します。
山川社労士予備校
三宅大樹
参考になった:5人
yamayobimiyake 2018-10-08 10:07:43
返信ありがとうございました。
すごく参考になりました。
やる前から、不安になっても仕方ないので、信じて
頑張ります。今までで一番のすっきりした気持ちで
取り組めそうです。
trekuser19750621 2018-10-08 23:44:32