ニックネーム | *** 未ログイン ***

 

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

今現在の受験対策用のメインテキストには、載っていない場合が多いと思います。
厚生年金保険は、昭和16年に労働者年金保険法が成立し、昭和19年に対象者を拡大し厚生年金保険法に改名され、戦後財政破綻したため昭和29年に全面改正されました。
お尋ねになっている期間は、この3つの転換期に、おそらくは保険料を徴収しなかった等の理由で生じた空白の期間が記述されているようですが、この20数年間受験対策に関して私はお目にかかったことがなく、実のところ内容を覚えていません。

メインテキストに載っていないなら流しておけば良いと思いますが、気になるなら出版社にお問い合わせください。

何度も言いますが、テキストにある事項でも、疑問が生じたら先送りが原則です。
過去問その他のOUTPUT教材によって出題の切り口を知り、実戦を踏まえてテキストを読み込んでトレーニングを十分に積めば、受験のために解決が必要な疑問はだいたい解決しますし、解決しない疑問は試験には重要性が低い場合が多いのです。

参考になった:3

poo_zzzzz 2021-07-02 18:34:18

poo_zzzzz様

ご回答ありがとうございました。

当該テキストはとてもコンパクトなので、重要事項にしぼってまとめてあると思っていたのですが、そうとばかりも言えないのですね。

わかりました。
変遷の過程で除かれる期間が出来たもの、と考えて流すことにします。

ありがとうございました。

投稿内容を修正

500505  2021-07-02 20:44:29

> 当該テキストはとてもコンパクトなので、重要事項にしぼってまとめてあると思っていたのですが、そうとばかりも言えないのですね

そういう場合もあります。
コンパクトにまとめたテキストが、案外マニアックな場合があることは過去に私も経験したことがあります。
私の意見としては、どちらかと言えば複数年受験の方が使うツールだと思います。
結局、ご自身が選んだ武器(メインテキスト)を信じるしかありません。

参考になった:2

poo_zzzzz 2021-07-02 21:00:43

poo_zzzzz様

そうなのですね、、、

ただ、メインテキストでは覚えられなくて。
持ち歩けて、赤シートが使えるので、これで基本ラインを覚えようかと。

3年くらいで受験できればいいな、という予定でいるので、マニアックな可能性も心に留めつつ進めてみます。

それから今更ですが「算入」の字が間違えていました。
失礼いたしました。

投稿内容を修正

500505  2021-07-02 21:06:04

社労士試験は改正が多いので短期決戦が望ましいと思います。

メインテキストは覚えるものではないですよ。
もちろん、適切な時期の通読、精読は必要ですが、それは覚えるためではありません。
通読、精読によって、どこに、何が書かれているかのアタリを付けた上で、過去を中心とするOUTPUTで、どこが、どのように問われたかを学び、テキストに戻ってそのか所を中心に広く復習することを繰り返します。
コツは出題箇所を確認するだけではなく、それに関係する基礎的事項を再確認し、類似規定や周辺の規定も合わせて復習します。
大切なことは、特に過去問の出題とその切り口を参考に、「ここが問われたなら、ここも訊かれるかも」のような想像力を働かせながら学習することです。
そのようにして、テキストの内容を理解する(必ずしも覚えるのではない)と共に、学習すべき箇所にメリハリを付け、重点とする範囲をご自身である程度絞っていきます。
感覚としては「絞る」というより、「ここは、まぁ、いいか?」みたいに、力を入れない部分ができてくる感覚だと思います。
他人が絞った項目より、理解しやすいですし、理解が伴うので数字等も覚えやすいはずです。

参考になった:1

poo_zzzzz 2021-07-02 22:33:42

poo_zzzzz様

うーん、、、これは人によりけりかと。
理解度は同じでも、頭に残る量は同じではないと思うので。
残りやすい分野かそうでないかというのもあると思いますし。

私の場合は、過去問の問題文を読んでいる時に「ああ、あの話ね」とわかれば完結するものは間違えませんが、数字や「以前なのか、前なのか」のような細かい点が絡むとお手上げです。
私にとっては理解しても頭に残らない分野ということなのでしょう。理屈抜きに覚えるしかないと思っています。そして、そのために持ち歩けるテキストを購入した次第です。

また過去問等をした後のテキストの復習から「想像力を働かせながら学習」「重点とする範囲を絞る」のくだりは、かなり大げさなように思いました。
間違えた箇所の確認と、間違えた問題の傾向を把握して、その対策を取れば十分かなと考えているもので。
とはいえ、数年後に「初見の問題が解けない!」となった場合に備えて、心に留めておくことにします。

ありがとうございました。

投稿内容を修正

500505  2021-07-04 00:21:04

社労士受験は、どこの受験対策校でも1年間の学習で受験するようカリキュラムが組まれており、受験対策を考える側も、1年で合格されることを考えて学習法を説明します。
このため、春から夏にかけての学習で、初見の問題の対策を考えないことはあり得ないのです。
過去問中心で学習される方の多くはそこで躓いて、予想問題集などに手を出されるのですが、私はもっと基本的な対策があると思っています。
あなたが、1年分の対策を数倍の期間に延ばすのは自由ですが、それに基づいたお考えをここで書かれても困ります。
また、テキストについて、人によりけり、とお考えなのもあなたの自由ですが、私は私の経験から、正しいと思うテキストの使い方を説明し続けるだけです。

参考になった:1

poo_zzzzz 2021-07-04 08:49:12

poo_zzzzz様

過去問中心で学習しているとは書いていませんよ。

「テキストを読んで過去問を解いたら、それほど間違えなかった。
間違えるのは、細かな知識が絡む問題のみだった」と書いたつもりです。

ちなみに、今の私にとって過去問はすべて「初見の問題」。
なので、数年後に試験問題(初見の問題)を解いても同じ水準でできるのではないかな、と思っています。

ただ、正直言って過去問を中心に進めても、そこで問われていることと同じ重さのところを押さえることで、合格水準に達しそうな気はしてますが。

あと、改正が多いから一年で受験というのはわかるのですが、テキストのボリュームから、ある程度の学習時間が必要そうに思われました。
実際、複数年かけてようやく合格という方が多いようです。
であれば、最初から複数年の予定で進めた方が日常に負荷がかからなくて良いなぁと。
日々結構な時間を勉強に当てられる人は良いのでしょうが、そうでない人もいるので。

今回もまた学習方法について尋ねたわけではありませんし、それに迷ってもおりません。
学習方法へのアドバイスは不要です。

投稿内容を修正

500505  2021-07-04 12:02:13

> 学習方法へのアドバイスは不要です。

要不要をあなたに決めていただく必要はありません。
私は今も、これからも、合格のためのアドバイスを書くだけです。

他人に「ご教示ください」とおっしゃっているのでしょう?
それに今回のスレッドで、教材やその使い方に言及してこられたのもあなたです。
私の最初の回答の「何度も言いますが」以降はあなたに無視されていて、以降のやりとりに関係していませんからね。
他人に教えを乞う立場で、「かなり大げさ」と論評めいたことを書いたり、アドバイスをそちらの都合で選択しようとするのは、失礼な話だと思います。

参考になった:1

poo_zzzzz 2021-07-04 13:00:00

poo_zzzzz様

「ご教示ください」は、当初の質問に対してのお願いですよ?
学習方法や合格のためのアドバイスについては求めていませんよ?

私が「教材やその使い方に言及」せざるを得なくなったのは、ご返信をいただいた以上、それなりの反応をしなくてはいけないと思ったからです。
また、せっかく返すなら、あなたの考えが私にとっては的外れなことが伝わればと思って、こちらの状況を書き上げました。

けれどもそれが余計なアドバイスにつながり、しかも今後もそれを続けていくということですから、あれこれ書いても無駄ということですね。

これからはシンプルに返すことにします。
今回もこれ以上お返事は返しませんのでご了承ください。

投稿内容を修正

500505  2021-07-04 15:46:11

> 「ご教示ください」は、当初の質問に対してのお願いですよ?
> 学習方法や合格のためのアドバイスについては求めていませんよ?

これは、解っています。
ただ、私は合格のためのアドバイスをしているのであって、知識の断片を提供しようとしているのではありません。
ですから、私の回答に、お尋ねにない受験に関する内容が含まれるのは当然です。

他人に教えを乞う、というのはそういうことだと思います。
受験について、私なりの考えがあってお答えしているのですから、訊かれた内容以外のことも、必要だと思えば書きます。

それとも、あなたは、他人に知りたいことを教えてもらうのに、「余計なことを言わずに、私の質問にだけ答えろ」とおっしゃっているのですか?
私は、あなたに、そのような立場でものを言われる覚えはありません。



> また、せっかく返すなら、あなたの考えが私にとっては的外れなことが伝わればと思って、こちらの状況を書き上げました。

あなたにとって的外れかどうかは、受験が終わってからの結果です。
あなたはまだ合格されていないのですから「的外れ」と言い切る資格はないように思います。
単に、今のあなたのお考えや方針と違うので、言われたくない、ということでしょう。

確かに、一人一人個性があり、適性がありますから、私の言うことが向いていない方があるかも知れません。
結果的に的外れであることはあるでしょうし、それは仕方のないことだと思います。
しかし、それでも、私は合格のために、私が良いと思うアドバイスをします。
今お答えすることが、広く見て学習に害があると思えば、結論をお伝えしないこともあるかも知れません。
あなたが私の書いたことをどう感じるか、また実践されるかどうかは、また別ですし、あなたが決めることだと思います。

投稿内容を修正

参考になった:3

poo_zzzzz 2021-07-04 17:32:36



PAGE TOP