ニックネーム | *** 未ログイン ***
雇用保険法/季節的雇用者の扱い
takayama226 2021-09-03 15:21:19
季節的に4か月以内の期間を定めて雇用される者は、雇用保険の被保険者にはならないが、新たな雇用契約が発生し引き続き4か月を超える場合は、4か月を超えた日からというわけではなく、当初定められた古い雇用契約の契約期間を超えた日から被保険者資格を取得だと思うが、間違いは無いか確認のため投稿する。
1.H26-5A
100日の期間を定めて週当たり労働時間が35時間で季節的に雇用されていた者が、引き続き30日間雇用されるに至った場合は、その30日間の初日から短期雇用特例被保険者となる。
→〇
2.TAC合格のツボ
3箇月の期間を定めて1週間の所定労働時間が35時間で季節的に雇用される者が、引き続き2か月の雇用契約を結んだ場合は、4か月目の初日から被保険者資格を取得する。
→〇
ポイント
両方とも、4か月以内の期間を定めて季節的に雇用される者に該当し、短期雇用被保険者にならないが、新たに雇用契約を結び通算して4か月を超える場合は、当初定められた期間を超えた日から被保険者資格を取得する。
1.100日
2.3箇月を超えた日から被保険者を取得する。
Ex.3/1から雇用契約を結んだ場合
1.3/1から100日間→6/8 次の雇用契約30日間 6/9(初日)-7/8
2.3/1から3箇月間→5/31 次の雇用契約2か月間 6/1(初日=4か月目の初日)-7/31
この質問広場は、社労士試験に関することであれば誰でも質問ができ、誰でも回答者になれる場です。
やま予備の講師やスタッフの方が回答される場では無く、また、あらかじめ回答者が用意されている場でもありません。
ここで質問するということは、誰とも知らない他人の知識と、時間と、労力を借りることですから、「間違いは無いか確認のため投稿する」という質問のされ方には違和感があります。
投稿して、どうされたいのですか?あなたの投稿に答える義務がある方が、あらかじめおられるのでしょうか?
また、特定の教材に関する質問は、その出版元にお問い合わせください。
そもそも、法6条3号による法38条1項1号は「4か月以内の期間を定めて雇用される者」です。
仮に100日の期間を定めて雇用される者が、引き続き30日間雇用されるに至った場合は、その30日の初日(当初の雇用開始から101日目)に、契約上の雇用期間は130日になるのですから、「4か月以内の期間を定めて雇用される者」ではなくなるでしょう?
条文には「期間を定めて」とあるのですから、この「4か月」が実際に働いた期間の長さではなく、その者の契約上予定される期間の長さを言っていることは明らかです。
上記の例で、4か月を超えた日ではなく、101日目に被保険者になることには、条文通りの扱いであり、何の疑問もないと思います。
参考になった:3人
poo_zzzzz 2021-09-03 18:10:21
行政手引20555
4か月以内の期間を定めて季節的に雇用される者が、その定められた期間を超えて引き続き同一の事業主に雇用されるに至ったときは、その定められた期間を超えた日から被保険者資格を取得する。例えば、季節的業務に3か月契約で雇用された者が引き続き雇用されるに至った場合は、4か月目の初日から被保険者資格を取得する。
ただし、当初定められた期間を超えて引き続き雇用される場合であっても、当初の期間と新たに予定された雇用期間が通算して4か月を超えない場合には、被保険者資格を取得しない。
受験用のテキストであれば、ほとんどの場合上記行政手引20555について書かれているはずです。
全文引用されていれば具体例が載っていますから疑義を挟む余地はないですし、省略されていても「その定められた期間を超えた日から被保険者資格を取得する」の部分は載っているはずなので、普通に読めば意味は分かるはずです。
なぜ、問題集から「間違いは無いか確認」することになるのでしょう?
学習中に生じた疑問は、あなたの知識の足りない部分を指摘してくれています。
頭の中の知識で判断せず、テキストと口述講義に戻り、基礎的な部分からしっかり学習し直すのが鉄則です。
そうしていれば確認はご自身でできたはずですし、疑問が残ったとしても、問題集からではなく、テキストの記述か条文からの疑問であるはずです。
> 他にも同じ疑問を持たれてる方への共有の意味もあります。
何を「共有」するのですか?
テキストにはっきりと書いてあるはずの事項ですよ?
共有するなら、テキストの読み方であり、復習の仕方であるはずです。
他人の釣った魚をもらうのではなく、魚の釣り方を学ぶのが受験勉強ではないですか?
当たり前に書いてあることを、当たり前に受け入れ、知識にするのは案外難しいです。
しかし、合格率が1桁の国家試験はそれができなければなりません。
疑問が残っても、見えたまま理解し、過去問その他の演習に当たり、自身の理解と矛盾するならテキストに戻り、矛盾しないならご自身の理解が正しいと考える、そういったプロセスを経てこそ学習で得た知識は強くなり、使える知識になるのです。
参考になった:3人
poo_zzzzz 2021-09-03 20:27:22
poo_zzzzzさん
ここの掲示板は、貴殿のような偉そうで、偏った思考の持ち主が多いことがよくわかりましたので、今後投稿はしません。
また、実は貴殿のはじめの回答以前に別の掲示板で回答をいただいております。はっきり言って不快です。
行政手引20555
4か月以内の期間を定めて季節的に雇用される者が、その定められた期間を超えて引き続き同一の事業主に雇用されるに至ったときは、その定められた期間を超えた日から被保険者資格を取得する。例えば、季節的業務に3か月契約で雇用された者が引き続き雇用されるに至った場合は、4か月目の初日から被保険者資格を取得する。
ただし、当初定められた期間を超えて引き続き雇用される場合であっても、当初の期間と新たに予定された雇用期間が通算して4か月を超えない場合には、被保険者資格を取得しない。
>>例えば、季節的業務に3か月契約で雇用された者が引き続き雇用されるに至った場合は、4か月目の初日から被保険者資格を取得する。
→例で、プラスとして季節的業務に1ヶ月や2か月の例も載っていれば、混乱する人は減るでしょうね。行政の通達は基本的に表現がわかりづらいのが特徴です。
>>受験用のテキストであれば、ほとんどの場合上記行政手引20555について書かれているはずです。
→全ての受験用テキストを把握しての発言でしょうか?また、テキストを読むのを推奨しておりますが、テキストや時間がない場合は詳しい方に質問をする方が有効です。時は金なり。
>>他人の釣った魚をもらうのではなく、魚の釣り方を学ぶのが受験勉強ではないですか?
→釣りをする時間があればの話ですね。網があるのにわざわざ釣り竿使っている思考ですね。網を使い、そのういた時間で別の事をした方が充実した人生を送れます。
貴殿は合格までに時間をかけることが美徳のような発言をされておりますが、正直あまり賢さをあまり感じません。
例えば、算数で
1+2+3+4+5+6+7+8+9+10=55という計算式があった時に生真面目に1から10まで全部足すような気がします。
賢い人なら、時短ではじめの1+10=11,2+9=11という規則性を見つけ11×5=55と考えれば、1/10で終わるでしょう。
網(質問の掲示板)があるのに、釣り竿(テキスト)で時間をかけるのに賢さは感じません、ご了承ください。
takayama226 2021-09-03 23:04:57
「間違いは無いか確認のため投稿する」のように、誰に、何を言っているのか解らない投稿をされる方に「偉そうで、偏った思考の持ち主」と言われるのは心外です。
他人にものを尋ねるのであれば、それなりの書き方があるように思いますし、あなたはそれを守っておられないように思います。
> 全ての受験用テキストを把握しての発言でしょうか?また、テキストを読むのを推奨しておりますが、テキストや時間がない場合は詳しい方に質問をする方が有効です。時は金なり。
すべてのテキストを見ているわけではありませんが、「メインテキスト」と呼べるテキストにはおおよその水準があり、今回はこの水準を考えてある程度は必要な記述なのです。
これは、過去に受験対策校で10年以上講師をしていた私の経験で申し上げています。
また、テキストを読むことは、受験勉強の基本です。これを飛ばしてOUTPUTから入って合格できるほど社労士試験は甘くありません。
あなたに特別な受験の才能があるならOUTPUTからでも合格できるかも知れませんが、あなたのお考えで基本学習を飛ばすのであれば、それをカバーする方法は自助努力であるべきなのではないですか?
時は金なり、といって他人を頼るのなら、他人の「金」である時間をあなたは奪っていますよ。
自分の時間は大切で、他人の時間は大切ではないのですか?
時は金なりと思って他人を頼るなら、それなりの対価が発生する場で訊かれるべきだと思います。
> 釣りをする時間があればの話ですね。網があるのにわざわざ釣り竿使っている思考ですね。網を使い、そのういた時間で別の事をした方が充実した人生を送れます。
あなたの網は他人頼りでしょう?
他人を頼って充実した人生を送ろうとされるのなら、その他人にも思いをはせるべきであるように思います。
私は一般的な受験対策として必要と思うことを申し上げています。
ご自身の思い通りの回答ではないからと言って、「不愉快」と言われる気持ちが私には解りません。
参考になった:3人
poo_zzzzz 2021-09-03 23:08:02
貴殿を指名して、時間を奪っているわけではないので。
貴殿は合格までに時間をかけることが美徳のような発言をされておりますが、正直あまり賢さをあまり感じません。
例えば、算数で
1+2+3+4+5+6+7+8+9+10=55という計算式があった時に生真面目に1から10まで全部足すような気がします。
賢い人なら、時短ではじめの1+10=11,2+9=11という規則性を見つけ11×5=55と考えれば、1/10で終わるでしょう。
網(質問の掲示板)があるのに、釣り竿(テキスト)で時間をかけるのに賢さは感じません、ご了承ください。
荒らし報告します。
takayama226 2021-09-03 23:08:33
> 貴殿を指名して、時間を奪っているわけではないので。
誰の時間であろうと同じです。
テキストと口述講義での学習を繰り返し、過去問を中心とする演習を経て何度もテキストに戻り、ご自身が積み上げた知識をその中で検証しながら前に進み、実戦に耐える知識を作り上げるのが受験勉強です。
一般的に言ってそうしないと合格しない試験だからです。
あなたがそれを守るかどうかはあなたの自由ですが、あなたの学習方法なのですからまずあなたの自助努力が大切で、安易に他人を巻き込むのはいかがかと思います。
退屈で長いけれども誰でも登れる尾根道があるのに、あえて急峻な崖を登ろうとするのは自由です。
しかし、それなら、必要な装備も技術もご自身で用意されるべきではないですか?
テキストを基礎にして学習すべき、というのは、過去に10年以上講師をして得た経験から申し上げています。
美徳だからではありません。それが必要だからです。
私の経験では、過去問からテキストにきちんと戻らない方は、いくら疑問点を熱心に質問してこられる方でも、なかなか合格されなかったのです。
それなりに根拠があって申し上げていますが、あなたが「賢い人」かどうかは考えていません。あくまで一般論です。
また算数の例と社労士試験の学習方法の接点が解りません。
受験学習でも容易に法則性が見いだせる「賢い人」なら、ご自身で完結する学習方法を考えられたら良いと思うのですが・・・
「荒らし報告」って何ですか?
私は社労士受験に必要な、一般的なことを書いているだけですよ。
先にも書きましたが、他人に質問して、ご自身の思い通りの回答がないからといって、「偏った思考」とか「不快」と書かれる方がいかがかと思いますが。
参考になった:1人
poo_zzzzz 2021-09-03 23:56:36
テキストを基礎にして学習すべき、というのは、過去に10年以上講師をして得た経験から申し上げていま
私の経験では、過去問からテキストにきちんと戻らない方云々
→やはりそうか。私の知っている教え方が下手くそな講師と同じ匂いがしたので。残念ながら、テキストに戻る習慣は確立しているが、索引にはその行政手引は載っておらず、質問をするほうが賢明だと判断した。
テキストを読んでほしいなら、索引に記載をすべきだ。ここで質問するのはそんなにハードルが高いのか?少なくとも貴殿はふんぞり返り、ハードルを上げてるのは間違いない。
10年以上というが、「貴殿の教え子の合格率は高いのか?」
教え方の上手な講師は具体例やイラストで教えるが、テキストの文字だけで伝えようとしていないか?あと、仕事や実務となると、短い時間で業務を遂行しないといけないので、そんな悠長なことは言ってられない。
勘違いも甚だしい。
takayama226 2021-09-04 08:03:19
お考えは自由ですが、私はあくまでテキストに戻る学習をお勧めします。
イラストや表は、テキストの内容の説明資料に過ぎません。
テキストの内容ですら受験のために無駄を削ぎ落としたエッセンスです。
それらは理解は促進しますが、基礎がないと断片的になりがちです。
疑問が起きたら、やはりご自身でテキストに戻るべきだと思います。それを無駄と考えるのは理解できません。
今回お尋ねの箇所は適用除外で、基礎中の基礎ですから、索引がなくても、すぐにページが開いたはずです。
また、実務では、要項やマニュアルの読み込みは必須です。
知らない、分からないが通用する仕事ではないのです。
自身の生活の糧を得るために、他人を安易に無償で頼るなど、私には考えられません。
仕事になってからの方が、勉強することはずっと多くなります。
参考になった:2人
poo_zzzzz 2021-09-04 11:00:05