ニックネーム | *** 未ログイン ***

 

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

「障害補償年金前払一時金 割引計算」と検索すると、昔の山予備さんの教材がでてきて、非常に分かりやすい事例と図が載っています。

お手持ちの教材がどこの対策校のものであるかは分かりませんが、このような図は載っていませんか?



前払一時金は、2か月に1回づつ支払われるはずの年金について、まとまった額を一括払いする制度ですから、本来は2年先、3年先に支払うべき金銭を先払いするわけで、国からすれば、後で支払うべきお金を担保にして、受給権者にお金を貸しているようなものです。

お金を貸すのですから返済を受けることになりますが、その返済は、直接お金を回収するのではなく、前払一時金支給後に受給権者に支給すべき年金を、一定期間支給停止することで回収します。

基本的には、前払一時金支給後に受給権者に支給すべき年金の累計額が、前払一時金の額に達するまで支給停止するのですが、この支給停止額を計算する場合に、2年目からは単利で年5%の利息分を考えます。

お金を貸しているのですから、利息は当然ですね。

ざっくりとしたイメージで言うと、1年目は、100の年金を支給停止したら、そのまま100の年金を支給停止したと考えますが、2年目は、100の年金を支給停止しても、5%割り引いて95の年金を支給停止したと考えます。3年目は、100の年金を支給停止しても、5%プラス5%で10%割り引いて90の年金を支給停止したと考えるのです。

3年経って、現実には300の年金が支給停止されても、2年目の100の5%+3年目の100の10%=15が割り引かれて、285の年金しか支給停止していないと考えるのですから、15の分だけ支給停止期間が延びます。

現実の計算は、本来の年金の支払期日ごとに割引を考えるはずで、上記のイメージのように年で割り引いた計算にはならないはずですが、必要なのは「考え方」の理解ですから、受験対策としてはこの程度の理解で大丈夫です。



追記
金融用語として、例えば100万円の約束手形を、支払期日までの利息(割引料)をあらかじめ引いて、例えば98万円で金融機関が引き取るような取引を割引といいます。
また、債券の一部には割引債というものがあり、これは額面100万円の債券を、償還日に100万円を支払う事を約束して、あらかじめ利息分を差し引いて例えば95万円で販売します。
このように「割引」という用語は、お金を扱う世界では、あるモノの値打ちを、利息分を控除して扱う場合に使用されます。
お尋ねのか所も、現実には100の年金を支給停止して、それを計算上は例えば95の年金の支給停止として扱う訳ですから、「割引」という用語が使われています。

投稿内容を修正

参考になった:6

poo_zzzzz 2022-05-11 11:50:42



PAGE TOP