ニックネーム | *** 未ログイン ***

 

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

個人の資質の問題があるので、絶対とは言えませんが、社労士の受験勉強には800時間以上の時間が掛かると言われています。
5か月で800時間ということは月160時間であり、休日無しで1日平均5時間以上学習することになりますが、できますか?

また、国家試験で過去問をやらない、という選択肢は私には考えられません。
合格率が20%を超える国家試験でも、過去問をせずに合格するのは難しいのではないかと思います。

逆に、合格率が20%を超えるような試験の場合、テキストでの学習を簡易に済ませて過去問を集中的にする手はあります。
それは、こういった高合格率の試験の場合、問題のパターンが決まっていて、ある程度限られた問題の焼き直しが毎年出題されるからです。

しかし、社労士試験はそうではありません。過去問の十分な演習を前提に、広い範囲でテキストの内容を網羅する必要がある試験です。
テキストによるインプット学習と口述講義による絞り込み、そして過去問の演習とそこからテキストへのフィードバックの繰り返しは、この試験にとって、多くの方に欠かせないトレーニングです。

合格率が毎年1桁、年によっては5%前後になる試験ですからね、合格するためには、それなりに腹を括る必要があります。
あなたは、100人中5人~8人しか合格しない試験に、今の学習期間と学習方法で合格できるとお考えですか?

「効率的な勉強法」は、受験に必要性が低い事柄に時間を使うのを避け、受験に必要な知識を集中的に得ることだと思いますが、過去の受験で現実に出題されたのが「過去問」ですよね?
それなのに、「効率的な勉強法」を考える場合に、過去問を避けることができるとお考えですか?

私は少ない教材で短期間に合格された方を何人か知っているので、個人の資質が許せば、あなたの今のやり方でも合格しない、とは言いませんけどね。
しかしその方たちでも、過去問はこなされていましたよ。

参考になった:2

poo_zzzzz 2023-04-20 20:49:44

返信ありがとうございます。
今年の試験はあきらめます。来年に向け勉強をしたいと思います。

今日現在、令和5年4月26日時点で全く合格の可能性がみえません。
去年は独学で試験にのぞみ今年も独学中でしたが全く合格する可能性が見えないのでヤマヨビにすがる思いで申し込みをしました。それが今年の3月末でした。
たいていの資格試験は過去問3年分くらいを繰り返しやっていればなんとかなるものが多く社労士試験も過去問だけやっていればなんとかなると思っていましたが大きな間違いでした。
ヤマヨビさんの合格体験記をみるに社労士試験は過去問の焼き直しが少なく過去問だけやってもあがらないという記事を拝見しだったら時間もないので今年は過去問は捨てて試験に臨もうと予定しておりました。
莫大な量のインプット アウトプットをもはや やりきれません。
だったら捨てるものは捨ててやるしかないと。
今年も戦略を間違えたようです。
今年は労働保険の勉強に給与計算3級を受け社会保険の勉強に年アド3級を受け どちらも合格しましたが 寄り道をしてる場合ではなかった。
真面目に社労士試験だけにのぞんでいればよかったと後悔しております。
丁寧なアドバイスありがとうございます。
今年の試験はすでに申し込みしております、間違いなく合格可能性はゼロですが。
受けにいきます。
現在ヤマヨビのインプットようやく雇用保険までいきました。
先はながく最後のインプットが終わるのが7月末の予定でいます。
嫁に文句をいわれ、まだ今年も合格しないのと罵られながらも来年にむけ勉強をしたいと思います。
ありがとうございました。

投稿内容を修正

noritasu3627  2023-04-26 08:35:53

例えば試験の2か月前から勉強を始め、テキストの読み込みもせずに10年くらいの過去問を何周かしただけでも、択一式だけであれば30点の前半までなら取れるのではないかと思います。
過去問から知識を吸収する資質がある方が、真剣に取り組んでの話ですが・・・

それくらい、過去問の焼き直しは多いですから、過去問をやらずに試験を受けるのは無理があると思います。

でも、あと10点~15点が取れない、そういう試験です。
択一式試験に引っかかって複数年受験されている方の中には、合格ラインとの間に5点を超えるような大きなギャップが無い方がたくさんおられます。
多くの方があと数点で涙を飲んでおられるのです。
そして、過去に講師をしていた私の経験で言うと、すごく学習されたのに不運で合格されなかった方は大勢おられましたが、されてきた学習に対して運だけで合格される方は本当に少ないのです。

さらに私見をいうと、択一に関しては、過去問の内容だけで合格レベルに達することができる試験であると思います。
ただ、多くの方が、「過去問の内容で」というと、過去問しかされないのです。
過去問とその解説を何回繰り返しても、それだけでは実力は付きません。
少し角度や要素を変えただけの問題で「過去問にこんなの無かった」になってしまいます。

それは「過去問を解いた」に過ぎません。
過去問の内容を利用した学習は、そんなに単調なものではありません。過去問は、効率的な学習のポイントを教えてくれる「窓」なのです。
過去問の出題の意味を考え、テキストを読み込んで内容と、制度の中での位置づけを理解し、さらには同じような論点で問われうる内容を考えてテキストの読み込みを深めるような学習を進めてこそ、過去問を中心とした学習が成り立つと思っています。

そして、その基礎になるのが、過去問に取り組む前のテキストの読み込みと口述講義の聴き込みです。
さらに、テキスト・口述講義の精読・熟聴をされる前に、口述講義を聴きながらテキストを流し読みされることをお勧めします。
範囲が広いので、おぼろげながらでも、全体像が分かっている方が取り組みやすいからです。
もし、法令の基礎知識が無い方であれば、最初に基礎講座を受けた方が良いかも知れません。

社労士試験は改正が多い試験種ですので、多年度受験はお勧めしません。
最新の教材を使い、1年をしっかり掛けて学習されることをお勧めします。



なお、今年の受験は、十分に準備して受けてください。
知識不足での受験はとても苦しいです。
私は受験の前の年に、会場の状況と試験の雰囲気を知るためだけにお試し受験しましたが、終わり近くまで座っていて正直吐きそうになりました。
しかし、それによって翌年の受験はとても楽になりました。
アクセスや空調を含めた会場の状況、試験官や他の受験者の行動を含めた試験の雰囲気、体験しておいて損の無いものはたくさんあります。
昨年も受験されているならお分かりだとは思いますが・・

参考になった:4

poo_zzzzz 2023-04-28 14:03:16

ありがとうございます。
なんとか、試験までに心折れずに試験にのぞみたいと思います。
あと1年以上 勉強を続けるのはキツすぎる。ので今回の試験でなんとかしたいのですが今年の4月からはじめたヤマヨビ講座のインプット、アウトプットは過去問をやらないとはじまらないということで 過去問をやりながら徴収法までやっとこぎつけました。
今週末からは国民年金にはいり。7月末までにすべてのインプット アウトプットを終了する予定でいます。
去年は独学で勉強して落ち 今年も独学で令和5年3月末までやってきましたが、合格可能性が全く見えないので すがる思いでのヤマヨビ受講となりました。
受講期間も短くいまさら なんとかなるとは 正直なところは 思っていませんが やるだけやって玉砕したいと思います。
できれば、合格したいと思いますが やればやるだけ 自分のいたらなさが浮き彫りになるばかりです。

 こんなに、辛い試験だとは 思っていませんでした。
合格率5%とはいえ、自分なら大丈夫だろうと思っていましたが いまは どうやって勉強すれば 受かるのか 勝負になるところまで自分の実力をもっていけるのか
全くの五里霧中です。

なので、今年はあと100日ばかりしかありませんが ヨマヨビの教材を頼ってやれるところまでやるしかないのかなと 思っています。

 アドバイス ありがとうございます。

投稿内容を修正

noritasu3627  2023-05-15 12:44:58



PAGE TOP