ニックネーム | *** 未ログイン ***

 

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

私は受験生ではないのでこの質問には回答しませんが、例えば同じ1年分の問題を学習する場合でも、タイミングと目的で必要な時間は違います。

テキストと往復しながら、テキストのどこがどのように出題されているのか、テキストの出題されていない部分が出題されるとしたら何を尋ねられるのかなど考えながら、テキストを深く理解し知識を実戦的にするための「窓」として問題を使うなら、1年分(70問)は、1日ではとても終わらないと思います。

逆に、本試験形式(5択)で実戦演習するなら、本試験と同じ時間でトライする必要があります。これは一問一答で解いたことのある問題でもできます。チェックすべきは各科目に掛かる時間、問題を解く順番、迷ったときの処置方法などで、普段の学習では得られない学習が可能です。仕上げは模試ですけどね。

その他だと、例えば一問一答を解きながら「なぜ間違えたのか?」を整理するとか、目的をもった使い方です。
「どこを間違えたのか」は誰でもチェックするのですが、「なぜ間違えたのか?」をテキストも使って広い範囲で整理される方は少ないようです。これは例ですが、そういったテーマを決めた学習ならば、1年分で1日掛かってもおかしくないと思います。

何を目的に、何をするのかで必要な時間は大きく変わります。
ただ漫然と一問一答を解くだけなら、多くの時間を割く意味は少ないです。
社労士試験は過去問の形で「敵が見えている」試験ですし、満点を取る必要は無いのですから、ご自身に合う学習方法を工夫してください。

他の方がどうしているのかを知るのは良いことですが、ひとりひとり資質が違い、環境も違いますし、同じことをしていても目的が違うことも多いので、まねをしても多くの場合得るものは少ないと思います。たまたまハマればラッキーですが・・

それよりも、ご自身が何が得意で何が不得意かを測り、どういう理由で失点するのか、それを防ぐにはどうすればいいのかを考え続けて工夫される方が、より早く合格に近づくと思います。

測り方が定性的になるのは仕方ないですが、OUTPUTを通じて定量化できる部分はそうした方が良いです。
なお、定量化して評価が不安定な項目は「できていない」と考えてください。

参考になった:2

poo_zzzzz 2023-06-01 22:52:13

こちらの回答も大変ありがとうございます。

勉強時間ではなく内容、そして苦手分野の克服が大事ということですね。

解くだけではなく目的をもった勉強意識してやってみます。

ありがとうございます!!

投稿内容を修正

boonboon  2023-06-01 23:53:14

そうですね。

他の方の学習方法のまねはあまり意味がありませんが、他の方の学習方法にはあなたに適した学習方法へのヒントがあるかも知れません。
内容をよく考えて活かしてください。
情報提供してくださる方があればいいですね。

投稿内容を修正

参考になった:1

poo_zzzzz 2023-06-02 08:40:06



PAGE TOP