ニックネーム | *** 未ログイン ***

 

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

ご質問の内容が、特定の状況の方からのお返事を期待されているようでしたので様子を見ていましたが、レスがないようですね。
この質問広場は、社労士受験を目指す方のための場なので、すでに合格された方で、かつ、受験時に特定の状況にあった方からのお返事は難しいかも知れません。
どなたか、見ててくださっていれば良いのですが・・・



そういった方からの体験談は別にして、一般論として、今のあなたに対するアドバイスは難しいと思いました。
そもそも、模試は直前期に近づくにつれて本試験レベルに近づき、難しくなっていくのが普通ですから、あなたご自身のレベルが変わらなければ、得点が下がるのはむしろ普通です。
また、「模試の回を重ねるたびに得点が下がる」「模試がDまたはE判定である」という情報だけで、有益なアドバイスができるほど、社労士試験は甘い試験ではないと思います。
現在の得点力だけの情報で、誰にでも通用する「魔法の学習方法」は、ないと思うのです。



あなたは模試を受けて、その模試の内容を精査・分析し、必要なトレーニングを考え、実行していますか?
「どこを間違えたか」の分析は当然で、そこから「なぜ間違えたか」を考え、さらに「なぜ、の、なぜ」まで考えないと、答練にしても、模試にしても、その実はあげられません。
例えば、ある規定についての問題を間違えて、間違えた「ある規定」をテキストでチェックして終わりなら、それは「どこ」を解決しただけですから、あまり向上は望めません。

さらに、なぜその規定を間違えたのかを考え、規定を知らなかったのか、テキストの読み方に問題があったのか、問題文の読み方に問題があったのか、といった「なぜ」を考えます。

そして、さらにもう一歩踏み込んで、今の段階に至って、これまでのインプット&アウトプットの学習で、そういった「なぜ」が克服できていないのは「なぜ」なのかという、「なぜ、の、なぜ」まで考えます。
そうすることにより、今までのテキストの読み方の問題点や、過去問の扱い方の問題点、問題文の読み方の問題点といった、「受験勉強(トレーニング方法)の問題点」が分かってきます。
特定の「点」ではなく、「面」で問題点を見つけるのです。
その問題点を克服するために、ご自身に合ったトレーニング方法を考えることができるのは、あなたご自身のはずです。
学習方法の適性、使える時間といったリソースが、正しく分かるのは、あなたしかいないからです。

さらに、模試に限って言うと、本試験と同じ形式で解くのですから、きちんと時間の縛りを掛け、科目の解き方の順番、時間配分、さらには解答のチェックの方法を工夫します。

模試は、そういった活かし方をする教材であって、得点や、判定レベルは、その都度の結果に過ぎないと思いますよ。

投稿内容を修正

参考になった:8

poo_zzzzz 2024-07-10 09:54:31



PAGE TOP