ニックネーム | *** 未ログイン ***

 

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

合ってないですね。

お尋ねの国年法30条の2第4項は、厚年法52条の障害厚生年金の額の改定により障害基礎年金が事後重症に該当する場合に、国年法30条の2第1項の事後重症の「請求があったものとみなす」規定であって、請求不要の規定ではありません。

厚年法52条の請求では、「障害給付 額改定請求書」という障害基礎年金・障害厚生年金共通の請求書を提出(厚年法52条1項による改定の場合は提出不要)しますが、この場合に同時に国年法30条の2を満たす場合は、改めて事後重症の請求書を提出させることなく、障害基礎年金の事後重症の請求があったとみなすのです。

このため、法30条の2第4項について「請求不要である」という問題が出た場合、事後重症の請求が不要であるという手続きの問題とみるか、条文上の書き方の問題と取るかで、正誤が分かれますので注意が必要です。他の4肢と見比べてこの判断をするために、条文通りの理解をお勧めします。

また、国年法34条1項は見ておられますか?これは厚生労働大臣による審査と改定です。

請求の要否を「請求による受給権の発生」に限るなら事後重症しか見るべきところはありません。
事後重症の場合を除き、障害基礎年金の受給権は請求に先行して発生しています。
裁定請求は、受給権が存在することの確認とそれによる支給の開始を厚生労働大臣に請求する行為です。多くの場合、請求で受給権を発生させるのではありません。
どのように受給権が発生し、額が改定されていくのかの流れを把握して、請求の要否はその中で考えてください。

厳しいことを書きますが、事項の整理は適当にノートしておいて、その間、過去問とテキスト(と必要なら口述講義)を何度も往復し、過去問を通じてテキストの中を自在に動けるようになってから、出題傾向に合わせて最終的な事項の整理をされることをお勧めします。

今回のご質問で言うと、H22問9CやH30問10Dなんかが関係しますが、テキストを読み、問題を解いて論点を押さえ、またテキストを読み込むことを他の法令もまじえて繰り返すと、整理の切り口はまた違ったものになるような気がします。

参考になった:2

poo_zzzzz 2025-11-03 14:51:36

ありがとうございます。
勉強不足を痛感しました。
過去問とテキストの往復、頑張ります。
ありがとうございました!

投稿内容を修正

hanasyarousi  2025-11-03 15:13:34

コメントありがとうございます。

平成22年の問題は「障害基礎年金に係る事後重症の請求を行えば、障害基礎年金の受給権が発生する」であり、平成30年の問題は「障害基礎年金の支給を請求しない限り、障害基礎年金の受給権は発生しない」でしたから、実を言うとあなたの整理方法は通用するのです。

しかしそうであっても、「65歳に達する日の前日までに障害厚生年金の額の改定が行われたとき」や「65歳に達する日の前日までに障害厚生年金の額改定請求を行い、その額が改定された場合でも」といった記述とセットであり、3級からの改定であることも含め、請求の有無以外にも押さえることは多くあります。

どうせ各規定で覚えることが多いのであれば・・・
社労士試験で科目を通じて「Aならば、Bを請求したものとみなす」という規定は多いのです。請求だけではなく届出などにもあります。
そういった規定の共通する特徴を掴み、お尋ねの部分もそういった特徴のある規定の一つとして押さえてしまえば、請求に関しては「何もしないで済み」ます。
逆に、そのような共通の特徴にあてはまるように「あなたが感じる」のに、請求や届出などが必要な規定があれば、それを押さえた方がコンパクトに済みます。

私が、整理は後で良いというのはそういうことです。
整理する上では、科目を通じ、また各科目の中で、見通しが良く、かつ俯瞰的な視野を持っているということが重要だからです。



余談ですが・・・
私が例に挙げた過去問の2肢は共に誤の肢ですが、請求の有無を除いても、正の肢には「なりにくい」問題です。
障害厚生年金が3級から2級に改定される場合でも、同一の障害についてすでに障害基礎年金の受給権が生じている可能性がありますが、私が例に挙げた過去問は共にそこを押さえていません。
こういった問題を、完全な正の肢に仕上げるのは、例外を封じていかなければならないのでなかなか難しいのです。
しかしこの程度の穴であれば、請求の部分を弄って正の肢として仕立て上げてくる可能性が、絶対に無いとは言えません。
そういったグレーな肢は、他の4肢とのバランスで正誤を判断しなければなりませんが、そういった思考が必要な場合に、法令にどう書いてあるかの理解と自信は大切です。

頑張ってください。

参考になった:3

poo_zzzzz 2025-11-03 18:37:02

詳しく説明していただき、ありがとうございます。
頑張ります!
ありがとうございました。

投稿内容を修正

hanasyarousi  2025-11-03 20:11:55



PAGE TOP