ニックネーム | *** 未ログイン ***

 

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

scream_eaterさん、こんにちは。

相続分と遺留分を混同していませんか?
遺留分は、相続分があることを前提に、被相続人がどのような遺言を残したとしても、相続人に「最低限度の取り分」を確保する制度です。

本問では、ご指摘の通りAとFに2分の1ずつの相続分が認められます。
しかし、兄弟姉妹には遺留分が確保されていないため、被相続人Aがすべての財産を第三者Gに遺贈する旨の遺言を残して死亡している以上、DそしてDの子Fのいずれも遺留分は主張できないのです。

瀧澤

参考になった:0

nobori_ryu 2017-09-26 23:15:05

返信ありがとうございます。

兄弟姉妹には遺留分が確保されないのはわかりますが、被相続人BからみたらAもFも子供にあたりますよね?

投稿内容を修正

scream_eater  2017-09-27 00:29:41

〉被相続人BからみたらAもFも子供にあたりますよね?

本問は、被相続人はAですよ。したがって、Dは被相続人の兄弟姉妹、Fは被相続人の甥(または姪)ということになります。

したがって、先ほどの私の回答にも一部誤りがあることになりますね。

〉本問では、ご指摘の通りAとFに2分の1ずつの相続分が認められます。

正しくは、「本問では、ご指摘の通りBの遺産についてはAとFに2分の1ずつの相続分が認められます。しかし、Aの遺産については被相続人Aの兄Dを代襲相続するFにのみ相続分が認められます。」ですね。

瀧澤

参考になった:0

nobori_ryu 2017-09-27 00:45:26

ご返事ありがとうございます。

では、Bの財産をAとFが遺産分割後にAの遺産を遺贈したという話なんですか?

投稿内容を修正

scream_eater  2017-09-27 09:37:19

〉では、Bの財産をAとFが遺産分割後にAの遺産を遺贈したという話なんですか?

遺産分割後かどうかは不明です。
というか、この問題ではBの遺産がどうなるのかは問われていません。あくまでも、Aの遺産についての相続が問われているだけであり、その中にBの遺産が含まれているかどうかは結論に関係がありません。

宅建試験とは別の資格試験の問題で、同様の設例で、Bの遺産が誰にどれだけ相続されることになるのか、という問題を見たことはありますが、本問はそのような問題ではありません。

Bが死亡したという設定になっているのは、Aの死亡後にAの兄Dまたはその子Fに、Aの遺産についての相続権を発生させるためです。
あと、Bの遺産の相続の問題だと誤解して間違える人が出てくるのも狙っているのかもしれませんね。(笑)

瀧澤

参考になった:0

nobori_ryu 2017-09-27 12:01:29

理解できました、ありがとうございます。

投稿内容を修正

scream_eater  2017-09-27 12:05:32



PAGE TOP