ニックネーム | *** 未ログイン ***
権利関係/連帯債務
ulpa777 2017-01-31 19:37:12
こんにちは
「連帯債務」について2つ質問があります。
テキストP160下の事例の場合、BがAを相続して混同が生じると、他のCDの連帯債務者の
債務も消滅する、というところですが、
混同が生じた場合、BはほかのCDに、負担部分に応じて、求償はできますか?
またP157の求償の中で
負担部分を連帯債務者間で決める際、いつ負担の割合を決めるのですか?
(A-B、AC ADの連帯債務の契約を結ぶ段階、誰かが全額弁済した後など・・?)
うまく書けなくてすみません。
よろしくお願いします
ulpa777さん、こんにちは。
〉混同が生じた場合、BはほかのCDに、負担部分に応じて、求償はできますか?
求償できます。
民法442条1項は、連帯債務者間での求償について、「連帯債務者の一人が・・・自己の財産をもって共同の免責を得たとき」に、他の連帯債務者に対して求償できる旨、規定しています。
この場合、Bは混同によってAから相続したB、C、Dに対する債権を失い、その反面としてB、C、Dの債務が消滅しています。まさに「自己の財産をもって共同の免責を得たとき」に該当するので、他の連帯債務者に対して求償できます。
〉負担部分を連帯債務者間で決める際、いつ負担の割合を決めるのですか?
特にいつ決めなければならないというルールはありませんが、特別な約束(特約)がなければ、負担部分は平等です。
ちなみに、連帯債務者は債務の全額を弁済せずとも、一部を弁済しただけで直ちに求償できるので、その時点で特約がなければ、弁済した連帯債務者は負担部分が平等であることを前提に、他の連帯債務者に求償することになるでしょうね。
瀧澤
参考になった:1人
nobori_ryu 2017-01-30 23:13:48
瀧澤先生、こんにちは。
いつもスピーディな回答、ありがとうございます。
疑問点が解消できました。
また何かあったら、よろしくお願いします。
ulpa777 2017-01-31 19:37:12