ニックネーム | *** 未ログイン ***
勉強法/講座の購入に関して
maine1221 2018-08-09 09:13:34
いつも大変お世話になります。
4月からタキザワ先生の無料の基本講座にお世話になっています。
テキストと肢別過去問を購入し、基本講座と問題演習をセットにし、
権利関係以外はなんとか3周を終えました。
権利関係は時間がかかってしまい、昨日やっと1周を終えたところです。
そんな状況で1週間ほど前に市販の年度別過去問(12年分)を行ったところ、
業法14~18点、法令7~8点、権利5~7点、その他7点(5問免除あり) くらいの点数でした。
特に権利がごちゃごちゃになってしまい、自信を持って答えられたものは3問程度、他はほとんど勘でした。
業法や法令は頑張ればなんとかなるかもしれないと思うのですが、
それでもすぐにごちゃごちゃになり忘れてしまうという、油断ならぬ状況です。
それにさらに権利がごちゃごちゃになってしまっていて、当日までに何とかなりそうな感じがせず、
だいぶやる気がなくなってしまいました。
基本講座と肢別過去問で仕上げられれば予算的にも理想なのですが・・・
いろいろなところで直前講座が出ているのを見かけるので、
ようやく検討を始めないとと思うようになりました。
毎日タキザワ先生にはお世話になっているため、
実際講義を受けて見て、一番信用できるところで受けたいと思い、ぜひオプションの講座を購入し、
試験当日までになんとかしたいと思っています。
いま、検討しているのは、民法ブラッシュアップ講座、総まくり講座、もしくは直前予想、
なのですが、このような状況の場合、どれを選択すれば少しでも効果的か、
また今後の学習法など、アドバイスいただけましたら幸いです。
普段はフルタイムで宅建業者に勤務しています。
帰宅してから頑張って時間を作り、勉強できる時間が3から4時間程度です。
よろしくお願いいたします。
maine1221さん、こんにちは。
年度別過去問の得点状況をみると、比較的順調に学習が進んでいるように思います。
特に、宅建業法と法令上の制限でしっかり得点できている点が、非常に良い傾向かと思います。
ただ、業法も法令も「すぐにごちゃごちゃになり忘れてしまうという、油断ならぬ状況」とのことですので、今後はこの2科目について、今まで以上に確固たる知識として定着させることが最優先課題かと思います。
一方、権利関係は「ごちゃごちゃになってしまっていて、当日までに何とかなりそうな感じがせず」とのことですので、あまり手を広げすぎず、落ちない点数を取ることを当面の目標にしましょう。
ですので、基本講座で学んだ知識をしっかりと固めていくことです。権利関係は、何が出題されるか、問題を見てみないとわからないところがありますが、借地借家法は確実に出題され、かつ、奇をてらった問題が少ないので、借地借家法をぜひ得意分野にしてください。
さて、maine1221さんにお勧めのオプション講座ですが、ズバリ、重要ポイント総まくり講座です。
これまで学習してきた基本知識を踏み固めるという意味では、最適の講座です。
この講座で使用するワークブック宅建は、直前期の基本書に置き換えることができるテキストです。
虫食いにキーワードを埋めていくワークブック形式のテキストなのですが、こういうタイプのテキストはあまり市販されていないので、ご使用いただいた方からは、毎年ご好評をいただいています。
ぜひ、ワークブック宅建を繰り返して、直前期の知識固めに役立ててください。
フルタイムで働いた後、連日、3~4時間の学習時間を確保されているとのこと、本当に頭が下がる思いです。
ですが、この調子で学習を進めていけば、必ず合格できます。残り2ヵ月、体調に気を付けて頑張ってください。
タキザワ宅建予備校 講師 瀧澤宏之
参考になった:3人
nobori_ryu 2018-08-08 10:31:04
タキザワ先生
ご返信をありがとうございました!
また、丁寧なアドバイスもいただけて、
再びやる気が出てきました。
ずっと迷っていましたが、早速「重要ポイント総まくり講座」を申込みいたしました。
届くまで、業法と法令の知識定着、権利は基本講座での知識を固めて行きたいと思います。
今の会社に就職してから、いつかは宅建をと思っていたのですが、
難しいイメージがあり、学校に通える時間もなく、手を出せずにズルズル来てしまいました。
今年どうしても合格したいと思っていますので、アドバイス通り頑張ってみようと思います。
ワークブック宅建、気になっておりましたので、とても楽しみです!
暑い日が続いていますので、タキザワ先生もお体にお気をつけて。
引き続きよろしくお願いいたします。
maine1221 2018-08-09 09:13:34