ニックネーム | *** 未ログイン ***

 

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

bmw1025さん、こんにちは。

〉「手付金等の保全措置を講じた上で、…」と書いてあるので、
〉この手付金等の中には、手付金のほか中間金などを含めて保全措置を講じられているので、
〉手付金の200万円のほか、中間金の250万円も受領できることとなり、
〉その結果、○ということになるのでしょうか。

その通りです。

〉そもそも保全措置とは、一般的に手付金等を受領する前に一括して行われるものなのか、
〉あるいは、受領する都度、その前に行われるものなのか、
〉併せてご教授ください。

「一般的に一括して行われるかどうか」を突き詰めるよりも、「こういう場合は、中間金も保全されていると読みとれば良いのだな」と、問題文の読み取り方を学び取る方が、試験対策としては有益です。
過去問の中に、同様の設例で「中間金の保全措置が講じられていないから誤り」とする問題はありませんよね。

ということは、上記のような暗黙のルールが成立していることになります。
そういった出題上のルールを学び取ることができることができるので、肢別過去問では、同じような選択肢でも何度も繰り返し演習していただくのです。

タキザワ宅建予備校 講師 瀧澤宏之

参考になった:1

nobori_ryu 2018-08-28 23:17:35

御回答ありがとうございました。

投稿内容を修正

bmw1025  2018-08-28 23:25:11



PAGE TOP