ニックネーム | *** 未ログイン ***
その他/なし
karen 2018-10-01 17:09:13
瀧澤先生、お久しぶりです。カレンと申します。
(他の方々より、進捗は遅いと思いますが、仕事や祖母の介護に取り組む中、漸く、)先週、肢別3回目・答練・直前講座(法改正・統計・ワークブック(1回のみ)・予想講座)の聴講と演習が終わり、
初めて、24日に模擬試験を受けて来ました。ジ・オープン模擬という模擬試験です。その結果、36点(権利10点、法令5点、業法16点、税その他5点)という、際どい点数で、複雑な物がなかったせい
もあり、時間は何とか出来たという感じです。その後、①肢別4回目、②肢別や答練などの今まで間違えた問題だけを徹底的に行う、③ワークブックを合間に入れる、④年度別過去問に取り組むという計画
を立てたものの、模試後、答練の権利関係の復習をしていて時間が予定より掛かってしまい、本当は全部をこなしてパーフェクトの状態で試験に臨みたいのですが、全部が全部(①~④)出来ないかも?と
感じ、パニックになり、ここ3~4日、今後どうしていいかわからなくなってしまい、中々、眠れなかったり、悶々とする日々が続き、まともに中軸を据えて勉強に取り組む事が出来ませんでした…。
全部が全部出来そうもない場合、①~④の何を優先的に取り組むべきか?年度別過去問は何回分位とくべきか?何年のを解いたらいいか?(おすすめ年度は何年か?)
今後、何も模擬試験を受けに行く予定がなく、年度別過去問も全部出来そうもない場合は、何か店頭に売っている「模擬試験」と書かれている、3回分位の問題冊子を買って解いた方がいいか?等々、色々、
悩んで心身が撹乱されるので、もし、アドバイス等があれば、よろしくお願いします。
PS、今年の予想講座は昨年よりも問題数が少なく、簡単な物ばかりだった気がするのですが、気のせいでしょうか?
季節の変わり目、私は24日に急に調子が悪くなり、今週クリニックに行き、回復して来た所です。先生も風邪など引かない様、気を付けて下さい。
カレン
カレンさん、こんにちは。
直前期は知識を広げる学習よりも知識を固める学習を中心に据え、苦手分野を潰すのが効果的です。
①~④のどれを優先するべきか=どの教材を優先させるべきかで悩んでいるようですが、それよりも、今のカレンさんにとってどのような学習が必要なのかを考え、そのためにはどのような教材を使うべきかを考えるべきです。
カレンさんの場合、模擬試験の結果を見る限りは、既に合格ラインは超えているが、法令、業法、税他とも2点ずつぐらい伸びしろがありそうです。
なので、肢別過去問やテキスト、ワークブック等を使ってこれらの科目の弱点を徹底的に潰す学習計画を立ててください。
権利関係は、肢別過去問、テキスト、ワークブックを使って忘れない程度の学習をしておけば十分です。
また、本試験まで模擬試験を受けに行く予定がないのであれば、模試代わりに年度別過去問を利用してください。直近5年ほどの中から2~3年分を適当に選んで解いてください。
なお、本試験直前の2週間ほどは、模擬試験には復習を含めて一切手を出さない方が良いです。
本試験問題と模擬試験では質が違います。直前期に模擬試験に取り組むと勘が狂うので、極力、問題演習は過去問だけに絞るようにしてください。
〉今年の予想講座は昨年よりも問題数が少なく、簡単な物ばかりだった気がするのですが、気のせいでしょうか?
気のせいと言うか、去年よりも力がついているからでしょう。問題数も去年とほぼ同じですし、去年は過去問の流用も多かったのですが、今年は全問オリジナルの予想問題ばかりになっており、去年よりもクオリティーは向上しているはずです。
タキザワ宅建予備校 講師 瀧澤宏之
参考になった:0人
nobori_ryu 2018-09-30 22:35:51
瀧澤先生、アドバイスありがとうございます。わかりました。そうします。
年度別過去問、先生の作った「答練」、予想講座も本試験の2週間前はあまり復習したり、年度別過去問を新たに解いたり、しない方がいいでしょうか?
(答練は予想講座以上に手ごたえがありまくりの問題が多々あり、先生の解説したものはCDランクでも全部マスターしたいと思い、復習していますが、権利関係は特に変な意味で時間を使ってしまい、
他の事がおきざりになる為。まだ、年度別は解いていないのでわかりませんが、年度別もきっと「答練」同様な気がする為。予想講座も一部テキストにはない事項もある為。)
先生に質問し、心がすっきりしました。ありがとうございます。
カレン
karen 2018-09-30 23:20:13
〉年度別過去問、先生の作った「答練」、予想講座も本試験の2週間前はあまり復習したり、年度別過去問を新たに解いたり、しない方がいいでしょうか?
年度別過去問は、上の回答に記載の通り、模試代わりに利用してください。
過去問答練も過去問が素材になっているので、利用してもらって構いませんが、CDランクレベルに手を広げることを目的にするのであれば、止めた方が良いでしょう。
上に書いたように、もうこれからは知識を広げる学習よりも知識を固める学習を中心に据え、地道に苦手分野や弱点の補強に充てるべきです。
思うように学習時間が取れないようであれば、なおさらです。
タキザワ宅建予備校 講師 瀧澤宏之
参考になった:0人
nobori_ryu 2018-09-30 23:39:24
決して、知識を広げる為に始めた訳ではないのですが、何気に間違えた問題を潰す為に手に取った教材が「「答練」」。
先生の解説したものは全部完璧にする思いで取り組んでいましたが、これは今重要な事ではない事に気付いた為、
自分が必要な事は何か、その為にどの教材を使うべきかを考え、基礎固めを中心に弱点の補強に努めて行きたいと思います。
答練は権利→法令→税→業法と右へ行く程、×が多く、権利関係は「問」自体は○でも一肢毎にみると、CDランクの×も多々あり(先生が解説したもの)、これらも含めて
全部○にする為に、また権利関係は再度解き直しもしたりもして、4~5日無駄な時間を過ごしてしまいました。もっと早く先生に質問すれば良かったです。(>_<) でも、
「「年度別」」もしていたら、同じ事をしていたでしょうから、まだ良しとしておきます。
カレン
karen 2018-10-01 17:11:44