ニックネーム | *** 未ログイン ***
勉強法/周回順序について
rainandmomo 2019-04-06 06:36:30
瀧澤先生、はじめまして。
過去問の周回順序についてお尋ねします。
何回できるか未定ですが、順番としては
権利関係→法令上の制限、その他→宅建業法
という順序がいいのでしょうか。
あるいは、権利関係のみを例えば三回周り
その後、法令上の制限へと進む
というやり方のほうがいいのでしょうか。
記憶の定着を目的とすれば、
どのような方法がよろしいでしょうか。
初学者、且つ異業種、高年齢ということで、少しでも効率よく
頭の引き出しに詰めていきたいです。
よろしくご指導ください。
rainandmomoさん、こんにちは。はじめまして。
〉権利関係→法令上の制限、その他→宅建業法
〉という順序がいいのでしょうか。
権利関係→法令上の制限→宅建業法→税その他がお勧めです。
ただし、権利関係の1周目が終了し、法令上の制限に突入したら、並行して権利関係の2周目に取り掛かってください。
記憶の定着には、とことん繰り返すことと、1周目と2周目の間隔を空け過ぎないことが重要です。
税その他の1周目が終了してから権利関係の2周目では、間隔が空き過ぎて権利関係の知識が失われてから2周目に取り組むことになりかねません。
同様に、法令上の制限の1周目が終了し、宅建業法に突入したら並行して法令上の制限の2周目に取り掛かってください(もちろん、権利関係の2周目も並行して進めてください)。
ただし、どの科目も1周目は講義の受講もあって負担が大きいので、1周目の科目を最優先とし、空いている時間で2周目の科目を進めてください。
なお、このやり方はかなりキツイです。
なので、あくまでも基本パターンだと考え、ご自分なりにアレンジして取り組まれるのがベストだと思います。
それでは、頑張ってください。
タキザワ宅建予備校 講師 瀧澤宏之
参考になった:4人
nobori_ryu 2019-04-06 00:40:34
瀧澤先生
ありがとうございます!
イメージがつかめました。
講座を聞きながら、、、の期間は、ゴールデンウィークの
終了日までと予定を立てました。
わかったつもりで肢別過去問に向かうと、
解釈ができない問題も多く、まだ光は見えないですが
頑張ります。
今後共よろしくお願いします。
rainandmomo 2019-04-06 06:36:30