ニックネーム | *** 未ログイン ***
法令上の制限 [過去問]/都市計画法について
ryosei@1970 2020-09-24 10:44:02
先生お疲れ様です。
先日今後の勉強方法のアドバイスをいただきました。
法令上の制限の都市計画法が苦手なためここだけ2回転しましたが、2回転目もテキストを読んでからでないと肢別過去問を行っても正解率が上がりません。
よって、下記の順番で進めております。
宅建業法(2回転)→権利関係(2回転)→法令上の制限(1回転)2回転目に入ったところです→税・その他(1回転)
都市計画法の効率の良い憶え方ってないものでしょうか?
都市計画法以外は語呂合わせ等を利用して流れを作り憶えていくことが可能であるのですが、都市計画法だけはなぜか頭に入ってくれません。
全体のつながりを把握して進められるように表のようなものを作っているのですが各々がつながらず正解率を上げられずにへこんでいます。
肢別過去問やwebドリルでひたすら繰り返すしかないでしょうか。ここに時間を取られてしまっているため焦りを感じています。
よきアドバイスがあれば教えてください。
9月の残りで法令上の制限→税その他をなんとか完了させて、再度宅建業法→権利関係→法令上の制限→税その他を最後1回転させつつ、少しでも4選択になれれるように過去問に触れていきたいと考えています。
おそらくこのスケジュールはかなり厳しいかと思うのですが、最低限このぐらいやらないと合格ラインに行けないのではないかと思っております。
宅建業法、権利関係、税その他は比較的時間が空いても意外に進められています(うっかりや、知識抜けはありますが、テキストの読み返しでまかなえています)
過去問もやっていきたいのですが、新しい順や古い順など(おそらく2~5年分ぐらいしかやれる時間がない気がしますので)、あればご教授ください。
宜しくお願い致します。
ryosei@1970さん、こんにちは。
〉都市計画法の効率の良い憶え方ってないものでしょうか?
都市計画法だけが覚えにくいんですか?
法令上の制限全体が覚えにくい、覚えられないわけではないんですよね?
と言っても、都市計画の内容や都市計画の決定手続は、そんなに覚えにくいものではありませんよね?
一方、開発行為の規制や建築制限は、知識が頭に入っていても、問題の解き方のコツのようなものが掴めないと正解しづらい分野なので、それが原因かもしれませんね。
解き方のコツは、肢別過去問演習の講義でお話ししているので、確認してみて下さい。
今後の学習の進め方は、ryosei@1970さんのお考えの通りで問題ないと思います。
知識の定着度が高まるのに連れて学習ペースも上がるはずなので、何とか本試験に間に合わせることができるのではないでしょうか。
年度別の過去問は、時間がなければ2~3年分でも大丈夫です。
では、頑張ってください。
タキザワ宅建予備校 講師 瀧澤宏之
参考になった:0人
nobori_ryu 2020-09-24 08:59:11
先生おはようございます。
憶えられないというか、言葉(単語)から直感的にイメージしにくいということでしょうか。
ですので知識が入りきっていない状態で繰り返してもその時は何とかこなしていけるのですが、少し間があくと「単語=イメージ」に結びつかないため正解にたどり着けない状況なのかと思います。
といっても、仕方がないことですね。
昨晩自分なりに「単語=イメージ」となれるように、所々で語呂合わせを作って反復しています。
これを繰り返すしかないと思いました。
先生からのアドバイスも参考にしつつ、自分なりに頑張ってみます。
過去問はできるだけこなすように努力します。
どこの年度を優先でやったほうがいいとかありますでしょうか。
ryosei@1970 2020-09-24 09:21:02
〉どこの年度を優先でやったほうがいいとかありますでしょうか。
基本は直近のものですね。
3年分なら、2017~2019年ですね。
あるいは、色々な難易度の問題を経験するため、合格点が高い年(35オーバー)、標準的な年(33~35点)、低い年(31~32点)をそれぞれ選んで解いてみるのも良いですね。
タキザワ宅建予備校 講師 瀧澤宏之
参考になった:0人
nobori_ryu 2020-09-24 10:44:02