ニックネーム | *** 未ログイン ***
勉強法/これからの学習方法
Yotchin 2021-06-15 14:15:46
瀧澤先生
いつもお世話になっております。
さて、本試験まであと120日あまりとなりましたが、
肢別過去問を続けるか、本試験の過去問4肢択一に切り替えるか?
について悩んでいます。
現在の学習の進捗状況ですが、
本年4月からアウトプットをはじめました
まず宅建業法からはじめました。
宅建業法は肢別過去問で三回以上繰り返しました。
私の学習方法は、初回は肢別過去問に取り組んだあと、翌日同じ範囲をまた繰り返し、前日
間違ったところをつぶしていくという方法です。それを3回繰り返し、ほぼ誤りがなくなったところで次単元に進むというやりかたで、
全範囲を1周し(これで約1月かかりました)2周目3周目になるとスピードアップしてきました。さらに
毎回誤る肢は重点的につぶしていきました。
法令上の制限の制限、税その他を平行して学習しています。
現在、宅建業法は肢別過去問約3周、法令上の制限は2周半、税その他は2周あたりです。
先日あったLECの実力診断模試を受けました。
権利関係は10/14 法令上の制限9/11 宅建業法15/20 免除科目3/5 合計37/50
宅建業法は5問も誤りました。
質問
特に宅建業法について、このまま肢別過去問を続けていくべきか、4肢択一の過去問学習に切り替えるか
アドバイスをお願い致します。
ちょっと中だるみになってるような気がしまして、4肢択一に取り組むのもいいかなと思いお尋ねいたします。
(宅建業法は範囲が広く、1周まわって戻ってくると、忘れている・定着していないという時もあります。
上記模試では宅建業法はAランクの問題5問誤りました)
ご指導よろしくお願い申し上げます。
Yotchinさん、こんにちは。
模試の結果から想像するに、Yotchinさんは既にかなり仕上がっている状態ですね。
もちろん、宅建業法の取りこぼしは今後詰めていく必要があるので100%ではありませんが、90%くらいの仕上がりと言って良いのではないでしょうか?
したがって、今後は現在の学力をキープしつつ、弱点の補強をしていくということになると思います。
さしあたって、肢別過去問が既に3周以上回っていて中だるみ状態ということであれば、少し学習の目先を変えた方が良いでしょうね。
私がお勧めするのは、いったん問題演習から離れてテキストを使って知識の確認をすることです。
意外と忘れている項目があったり新たな発見があったりすると思いますよ。
思い切って1か月ぐらい過去問演習から離れても良いかと思います。
あと、民法ブラッシュアップ講座を利用して民法の底上げを図るのもお勧めです。
4肢択一の問題集に切り替えるのは、8月くらいからでも遅くはないと思います。
ちなみに、4肢択一の問題集は分野別の問題集ですか?それとも年度別ですか?
分野別の問題集であれば肢別過去問と効用は大して変わりません。というか、肢別過去問の方が学習効果は上だと思います。
使うなら年度別の過去問集で、10年分ほどを時間を計って模擬試験代わりに利用されることをお勧めします。
タキザワ宅建予備校 講師 瀧澤宏之
参考になった:0人
nobori_ryu 2021-06-15 09:45:31
瀧澤先生
お忙しい中、ご回答ありがとうございました。
先生のおっしゃるように、テキストに戻って
知識の確認をしてみます。
あと、4肢択一の問題集の特徴
分野別を持っていまして、
これをやり込んでも
先生のご指摘の通りですね。
年度別過去問の使い方の
特徴が
やっと理解できました。
民法ブラッシュアップ講座も
検討します。
やるが気復活しました。
ありがとうございました!
Yotchin 2021-06-15 14:15:46