ニックネーム | *** 未ログイン ***

 

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

mariekさん、こんにちは。

mariekさんは、これからゼロから学習を始めるのでしょうか?
それとも、ここまである程度学習が進んでいるのでしょうか?

現在の学習の進捗状況を教えてもらえると、より的確なアドバイスができると思います。
また、「9月までに過去問を繰り返すことができません」とのことですが、本試験は10月なのに期限を「9月まで」とされていることには何か理由があるのでしょうか?

タキザワ宅建予備校 講師 瀧澤宏之

参考になった:0

nobori_ryu 2021-06-15 09:43:43

お返事ありがとうございます。

現在権利関係の講義を聞きながら、肢別過去問を進めてます。
宅建試験は一昨年に一度受験しました。

モデルスケジュールを拝見した際に、
9月20日で一通り終える形になっていたので九月と記載してしまいました。試験日は存じ上げております。
反復し学習するというのは、一通り教材を終えてから取り組むということなのか、同時進行で肢別過去問、年度別過去問などに取り組むということですか?
うまく学習計画が立てられていない状況です。
何度も申し訳ございません。

よろしくお願いします。

投稿内容を修正

mariek  2021-06-15 11:22:25

お返事ありがとうございます。

現在権利関係の講義を聞きながら、肢別過去問を進めてます。
宅建試験は一昨年に一度受験しました。

モデルスケジュールを拝見した際に、
9月20日で一通り終える形になっていたので九月と記載してしまいました。試験日は存じ上げております。
反復し学習するというのは、一通り教材を終えてから取り組むということなのか、同時進行で肢別過去問、年度別過去問などに取り組むということですか?
うまく学習計画が立てられていない状況です。
何度も申し訳ございません。

よろしくお願いします。

投稿内容を修正

mariek  2021-06-15 11:38:19

まず、モデルスケジュールはあくまでもモデルであって、その通りに学習を進めていただく必要はありません。
モデルスケジュールでは、週2コマペースで基本講座を受講するスケジュールになっていますが、余力があるようであれば週3コマペースにペースアップしてください。
ただし、ペースアップは復習(該当範囲の肢別過去問演習)をきちんとこなせていることが条件になりますけどね。

さて、仮に週2コマペースで講座を受講される場合、まず講座受講後に該当範囲の肢別過去問演習を進めます。
そして、権利関係を受講し終え法令上の制限の講義が始まったら、該当範囲の肢別過去問演習に加えて、権利関係の肢別過去問演習2周目を開始してください。
同様に、宅建業法の講義が始まったら、該当範囲の肢別過去問演習に加えて、権利関係と法令上の制限の肢別過去問演習2周目も並行して進めてください。

このように学習を進めていけば、基本講座を受講し終える頃には、権利関係は肢別過去問演習2周完了、法令上の制限と宅建業法は2周目の途中、税その他は1周完了といった感じになっていると思います。
そこで、9月は肢別過去問全科目3周完了を目指して演習を継続するとともに、早めに3周が完了するであろう権利関係については、民法ブラッシュアップ講座を受講します。

年度別過去問演習は、10月に入ってから模擬試験代わりとして演習を進めてください。

ざっくり見積もると、上記のようなスケジュールとなります。
後は、mariekさんが確保できる一日の学習時間を考慮して、ご自身でアレンジしてみてください。

タキザワ宅建予備校 講師 瀧澤宏之

投稿内容を修正

参考になった:1

nobori_ryu 2021-06-15 14:11:21



PAGE TOP